社会生活まとめ

あなたが知りたい生活まとめの今話題になっている情報を丁寧に説明している特別なサイトです。なおかつ、有益となる生活まとめのオリジナル情報も披露しています。今すぐご覧ください。

    雑学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    チコちゃん

    20日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「なぜ鏡は左右逆に見える?」が話題となっている。鏡に写った自分を見ると、上下は同じだが左右は反対に感じる。この原理について考えたことがあるだろうか。

    ■頭がいい人ほどわからなくなる謎

    チコちゃんは「わからない」という驚き回答をした。解説してくれる番組なのに「わからない」とはどういった理由なのだろうか。古代の哲学者であるプラトンも研究を重ねたが、全くわからなかったようだ。つまり、2000年以上答えが分かっていない問題である。

    鏡が左右逆に見える謎について「頭がいい人ほどわからなくなる」謎だと紹介した。「頭がいい人でしょうか?」とアオリを入れつつ解説をはじめた。

    番組では、被験者に「右手を上げてもらい、それを鏡で写した」状態で、「鏡の中人物は左右どちらの手を上げているか」という質問を実施。

    結果は22人中10人が左手と回答した。人によって全く捉え方が変わってしまうようだ。この現象について、心理学的に検証できていないという。

    関連記事:寝てる人に話しかけても起きないのはなぜ? チコちゃんの回答に納得の声

    ■何を基準に左右を決める?

    人は何を基準に左右を決めているのだろうか。専門家は「前後、上下という要素が揃ってはじめて左右が出てくる」と回答。

    国語辞典によると「南を向いたとき、東にあたる方」となっている。当たり前だが、南を向いている時は南が前(お腹側)になり、足が下で頭が上となる。つまり、前後と上下が定まった状態となる。

    鏡に写った自分は、縦と横は同じだが前後が違う。例えば、鏡に向いた自分は南を向いていると鏡の中の自分は北を向いた状態に。

    左右を決める条件の前後が変わるため、左右が入れ替わったと感じるのである。しかし、車のバックミラーに映るウインカーは、鏡に写っているはずなのに左右そのままで読み取る。

    シチュエーションによって、鏡の中に映るモノへの左右の解釈が変わってしまうことから「頭がいい人こそわからない」としたのだろう。番組では「個人で捉え方が違うため、わからない」と再度回答を提示し、テーマを締めた。

    ■「わからない」

    個人による解釈がバラバラになってしまうということは分かったが、ツイッターでは「謎が謎を呼んだ」「つまり…わからない」といった困惑の声が相次いだ。

    物理的どう起こってるかわかる現象でも人の捉え方、つまり心理的な学問ではいい回答が存在しないという珍しいケースのようだ。わからなかったことを「わからない」と紹介し、謎を深めてくるのはチコちゃんならではだろう。

    ・合わせて読みたい→水が透明な理由をチコちゃんが解説 「その回答はズルい」と話題に

    (文/しらべぇ編集部・Aomi

    鏡は左右反対に見える理由は「頭がいい人ほど謎」 チコちゃんの解説が話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【話題】鏡は左右反対に見える理由は「頭がいい人ほど謎」 チコちゃんの解説が話題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    パソコンは汚いというのは理解できますが、見た目の汚さよりも、内面的に潜んだ目に見えない恐ろしいウイルスがどれぐらい潜在しているのかはあまり実感できないものです。とにかく表面上の汚れを取ればきれいに見えるのかもしれませんが、実際はそうではありません。また自分のPCだけでなく他人が触るPCは本当に汚すぎるというのはこの投稿を見ればよくわかります

    学校のPCを触った手でパンを触ってもらった

    ということで、こちらの投稿をご覧ください。カビだらけのパンが並んでおり、一体何をどうすればここまで汚れるのかと、呆れてしまいそうですが、実はこれ手でパンを触っただけで放置したものです。

    ただし、パンを触る前に学校のパソコンを触ってもらっております。これは学校の子供のノートパソコンがいかに汚いか、理解してもらうために一度学校のパソコンを触った後、パンを触りそれを3週間放置したものです。

    雑菌まみれとなった学校のパソコンは、人々の手に雑菌を付着させそれを拡散させております。しかもその手で、給食のパンを食べると考えるとなると、控えめに言っても自殺行為としか思えない。

    学校の教師はこの教訓をいかし、手を洗うことの重要性を伝えているということです。

    現在学校では、インフルエンザなどの風邪が流行しております。手を洗わず食べ物を口に入れることで、このような雑菌を食べているのと同じことになります。とにかく手を洗い、風邪を少しでも予防するというのも大事であるわけです。

    とはいえ、空気中に雑菌は無数に浮遊しております。こちらの映像もとにかく気持ち悪いものですが

    無菌状態というのも難しいわけです。それは理解しつつも、共用PCがこのような状況であるということは認知しておきたいものです。

    掲載元
    https://www.thesun.co.uk/fabulous/10581793/teacher-proves-dirty-laptop-moud-bread-hand-washing/



    画像が見られない場合はこちら
    共用パソコンの汚染度がひと目で分かる写真が恐ろしすぎると話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【驚愕お勧め情報 共用パソコンの汚染度がひと目で分かる写真が恐ろしすぎると話題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    外国人の同僚や部下が「いい仕事」をしたら、つい「グッジョブ!」と言いたくなる。だが、これまで20カ国以上・のべ5000人以上の外国人と働いてきた異文化人材マネジメント・コンサルタントの齋藤隆次氏は、「“Good job”は軽すぎる表現で、『まあまあだね』ともとれるニュアンス。ほめたいなら別の表現を使うべき」という――。

    ※本稿は、齋藤隆次『ビジネスエリートが実践している 異文化理解の全テクニック』(KADOKAWA)の一部を加筆・再編集したものです。

    ■日常会話ではよく使われるが……

    さんご存じ、人気テレビ番組『開運! なんでも鑑定団』の中で、古美術鑑定家の中島誠之助さんは「いい仕事してますねぇ!」という決めゼリフを最上級のほめ言葉としています。では、この「いい仕事してますねぇ!」を英語で何と言うでしょうか。

    この記事をお読みいただいている多くの方々は、おそらく“Good Job!”と答えるのではないかと思います。

    たしかに、英語の直訳としては間違いではありませんし、アメリカでは子どもの教育における必須フレーズとしても頻繁に使われています。でも、この“Good Job!”という言葉、大人が子どもに対して使ったり、日常会話で軽く口にしたりする分にはいいのですが、大人同士が使う場合やビジネス上で使う場合、あるいは目上の人に対して使う場合は、決してほめ言葉にはなりません。

    じつは、“Good Job!”を日本語の感覚をもとに表すと、「お疲れさま」「まあまあだね」「よくやったね」といったような、あくまで「軽い言葉」になるからです。

    もちろん、ポジティブ・フィードバック(長所をさらに伸ばす考え方)の教育を受けてきたアメリカ人に対して、「ほめない」アプローチは論外でしょう。けれども、仕事におけるほめ言葉として“Good Job!”を使うのはそぐわない場合が多いのです。

    たとえば、アメリカ人の部下が大きなプロジェクトを成し遂げたときなどに“Good Job!”という言葉を使うのは適切ではありません。「達成感があって、評価に値する素晴らしい仕事をしたはず」と本人が思っているのに、上司としての言葉が「まあまあだね」ぐらいにもとれる“Good Job!”ではあまりにも軽すぎて、その部下の気持ちに違和感が生じるのです。

    さらに、ビジネス上の最終評価で“Good Job!”を使う場合、部下の違和感はさらに強くなります。「『仕事の成果とそれに伴う評価として受け入れられるレベル』はクリアした」という意味、言い換えれば「最低限のレベルは満たしている」という意味に捉えられ、とてもじゃないけれど「ほめられた」とは受け止められないわけです。

    ■“OK”は「悪くはない」程度のニュアンス

    多くの日本人は、“OK(okay)”という言葉を「ポジティブな評価」と受け止めているはずです。でも、これも「誤り」と思ったほうがいいでしょう。英語では、“OK(okay)”は“Not so bad”、すなわち「悪くはない」程度の意味で、明らかに“Good Job!”より低い評価になるのです。

    たとえば、“It's okay for me.”は誤解を生む可能性がかなり高い表現で、「受け入れられるレベルの下限は超えているので受け入れます」というような意味合いになります。そう、決してほめ言葉ではないわけです。

    私の娘がアメリカへ来てまだ間もない当時、髪型を変えた娘の友だちがさっそうと小学校へ登校してきたときのこと。その友だちは娘に「私の新しいヘアスタイル、どう?」と聞いてきました。娘はすてきな髪型だなと思い、“It's okay.”と言いました。すると、友だちはムッとした顔で娘の背中をたたき、“You're so mean!”(まあ、なんて意地悪なの!)と言ったというのです。

    娘は、そのとき初めて“OK(okay)”という言葉が持つニュアンスに気づき、怒った友だちに「そういう意味じゃなかったの」と必死に弁解したそうです。我々日本人からすると何とも意外なのですが、このように“It's okay.”は、日常会話でも誤解を招いてしまう表現なので、ましてビジネスの場で使うべきではありません。

    では、本当に部下をほめたい場合は何と言えばいいのか。そのようなときは、“Amazing!”、“Tremendous!”、“Excellent!”などといった、「素晴らしい!」という意味を持つポジティブワードを使えばいいでしょう。

    ■具体的に「行動」をほめることが大事

    ほめるときにはやはり、具体的理由を伝えることが大切です。ただ漠然とほめるのではなく、努力が反映できる行動自体を具体的に評価することが重要なのです。そのためにはまず、シンプルに感謝の意を伝えることだけでも十分でしょう。

    そんな言葉としては、たとえば“I appreciated~(感謝している具体的行動)”や、世界共通のポジティブワードである“Thank you.”、ほかにも“Keep up the good work.” “You've done a nice job.”などといった表現もよく使われます。

    場合によっては、結果に直接現れていなくとも、努力を認めてあげることだけでもうれしいものです。そんなときの例としては、“I noticed~(相手が努力していること).”とか、“I knew~(相手が努力していること).”があります。「あなたの努力にはちゃんと気づいていましたよ」と伝えることは、想像以上に心に響くのです。

    また、評価につながる可能性があると示唆することも効果的でしょう。例としては、“I noted~(成果につながった行動)”が挙げられます。

    さらに、あくまでポジティブベクトル前提での励まし方の例としては、

    “I'm sure you can do it.”(きっとできるよ)
    You can push yourself harder.”(がんばれ)

    などがあります。

    なお、ほめた最後には「将来に対する期待」を伝えて終わるのがベターでしょう。

    “I'm looking forward to~”(期待している、楽しみにしている)

    ポジティブ・フィードバックの国であるアメリカには、じつに多彩なほめ言葉や表現があります。私がアメリカ赴任当初、私の息子と娘の家庭教師に、子どもたちがまだ泳ぎが上手くないということで、水泳の特別指導をしてもらったことがあったのですが、最後に泳ぎができるようになった子どもたちに家庭教師が言った言葉は“Great!! I am proud of you!”。これは「最高だよ、あなたのことを誇りに思う!」という意味になります。

    ■「ほめられた履歴」が勤務評価の根拠に

    ただし、部下の仕事の評価として、こういった「最上級のほめ言葉」をむやみに連発するべきではありません。

    多くの場合、ほめられた部下は、「いつ」「何について」「どのような言葉で」ほめられたのかをしっかりメモしたりしていて、期末の評価面接(来年度の給与を決定し、契約を更新する日)の際に“ほめられた履歴”を上司に述べ、昇給を求めてきます。このように、ことアメリカ人に対しては、ビジネス上でほめるときにも“Tansparency”(透明性)と“Accountability”(説明責任)が重要になります。評価に値する仕事をしたのにほめないというのは当然論外ですが、さりとて「最上級のほめ言葉」を連発してもいけない。ケースバイケースで、その場・その状況に適したほめ言葉を選んで使うべきだと思います。

    ----------

    齋藤 隆次(さいとうりゅうじ)
    異文化人材マネジメント・コンサルタント
    1955年福島県生まれ。国立電気通信大学経営工学科卒。パイオニア株式会社で北米事業全体を担当した後、現地子会社パイオニアインダストリアルコンポネンツインクCEOに就任。帰国後、フランス自動車部品メーカー・ヴァレオの日本国内事業部長にヘッドハンティングされ、50歳でアジア統括部長、57歳で日本法人社長に就任。その中で、外国の経営システムや考え方の長所を和のコミュニケーションと融合させながら進めていく、異文化人材マネジメントの手法を確立する。

    ----------

    「いい仕事したね!」とほめるつもりで、つい“Good job!”と言いたくなるが……(写真はイメージです) - 写真=iStock.com/taa22


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【アメリカ人に「グッジョブ!」と言うと怒られる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    神社で参拝をするときには、「二礼二拍手一礼」が正しい作法だと言われている。しかし宗教学者の島田裕巳氏は「平成になってから浸透した作法だ。祈るプロセスがなく、参拝する方法として好ましいものか疑問を感じる」と指摘する――。

    ※本稿は、島田裕巳『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

    ■若い頃、「二礼二拍手一礼」はなかった

    神社に参拝に行く人たちは少なくない。正月の初詣となると、毎年必ず特定の神社に参拝することをしきたりとしている人もいる。神社に赴いたときには、拝殿の前まで進み、そこで参拝を行う。

    今、多くの人たちは、そのとき、「二礼二拍手一礼」という作法に則(のっと)って、参拝している。二回礼をしてから、柏手(かしわで)を二度打ち、最後に一礼する。その前に軽くお辞儀をし、引き下がるときにも同じようにすることもある。

    神社のなかには、賽銭(さいせん)箱のあるあたりに、このやり方について絵入りで解説しているようなところもある。これが神社に参拝するときの、正式なやり方である。今では、大半の人たちがそう考えている。ところが、その一方で、この参拝の仕方はどうも馴染(なじ)めない。そう感じている人たちもいるはずだ。

    少し年齢が上の世代になれば、自分が若い頃は、そんな参拝の仕方はしていなかったと、昔を思い出している人たちもいるのではないだろうか。実際、二礼二拍手一礼という参拝の作法が広まったのは、それほど昔からのことではない。いつから広まったのかについては、はっきりしたことは分からないが、浸透したのは平成の時代になってからで、昭和の時代には、まだそれほど広まってはいなかったのではないだろうか。

    ■昔は「合掌」して参拝していた

    では、二礼二拍手一礼ではないとしたら、以前どのような参拝の作法が行われていたのだろうか。

    基本的には、両掌を顔や胸の前で合わせて拝む「合掌」である。今でも、二礼二拍手一礼ではなく合掌して参拝するという人もいる。あるいは、二礼二拍手の後に、合掌する人たちもいる。二礼二拍手一礼だと、手順が定まっていて、それに従っていると、それだけで終わってしまう。神に祈るというとき、こころのなかで祈る間が、この作法には含まれていない。二礼二拍手一礼では物足らない。そうした感覚を抱く人は多いだろう。

    昔の人たちがどのように参拝したのか。こうしたことはなかなか記録に残っていないので、確かめることが難しい。それでも一つ例をあげるとすれば、戦時中に作られた映画にそれを見ることができる。その映画とは、世界的に評価が高い黒澤明監督が、1943年、つまりは戦時中に撮影したデビュー作、『姿三四郎』である。

    『姿三四郎』は、富田常雄の長編小説『姿三四郎』を原作としている。主人公の姿三四郎は、恐ろしく強い柔道家という設定になっていて、モデルは実在した柔道家、西郷四郎だった。

    ■こころを込めた祈りの姿は美しい

    西郷は、嘉納治五郎(かのうじごろう)が創設した講道館の四天王の一人である。映画のなかで、嘉納治五郎は矢野正五郎として登場し、精神的に未熟な三四郎を鍛え上げていく。三四郎は、村井半助という、他の流派の年配の柔道家と対戦することになる。

    ところが、その試合を前に近くの神社を通りかかったとき、半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃する。このことが、三四郎こころを乱すことにつながるのだが、轟(とどろき)夕起子演じる娘は、着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていた。

    物語の舞台は明治時代に設定されているが、明治から映画が撮影された昭和の初期まで、神社に参拝するときには、合掌したことがそこからうかがえる。より丁寧に祈ろうとすれば、自然と腰をかがめることになったはずだ。

    映画を見ていただければ、たちどころに理解されると思うが、この娘の祈りの姿は美しい美しいのは、所作を意識してのことではなく、祈りにこころを込めたからだ。なんとか父親に勝って欲しい。その強い思いが、娘の祈る姿に表れている。

    ■かつて、神社と寺は密接な関係を持っていた

    合掌が、神社で祈るときの基本的な作法だったということについては、はっきりとした理由がある。その理由について見ていく際に、忘れてはならないのは、明治時代以前、つまりは、日本が近代社会に入る前には、日本人の宗教世界において「神仏習合」が基本的なあり方だったということである。

    明治に入る際、明治政府のなかには、神道を国家の基本に据えようとする国学者や神道家が含まれていた。彼らは、外来の宗教である仏教を嫌い、神道を仏教の影響下から引き離そうとした。具体的には、明治元年に太政官(だじょうかん)布告という形で、「神仏判然令」が出された。神仏判然令はいくつかの布告からなるもので、これによって「神仏分離」が推し進められた。

    神仏分離とは、神道と仏教、神社と寺院を引き離す試みである。これによって、神社に奉仕していた僧侶は還俗(げんぞく)しなければならなくなり、仏像を神体とすることも禁じられた。その結果、神社の境内にあった仏教の寺院は破壊された。神仏分離は、仏教を排斥する「廃仏毀釈」に発展したのである。

    ちなみに中国では、歴史上幾度となく廃仏が行われた。朝鮮半島でも、儒教を重視する李氏朝鮮の時代には、仏教は圧迫された。

    日本では、仏教が伝えられてから、大々的に廃仏が行われたことはなかったが、明治に入る際の神仏分離は、日本における宗教のあり方を大きく変えたのである。

    近代以前の神仏習合の時代には、神道と仏教、神社と寺院とは密接な関係を持っていた。

    ■本来は「玉串を捧げる」ときにするもの

    社前での参拝の際に、二礼二拍手一礼を行うという作法が、いったいいつから奨励されるようになったのか、それは分からない。ただ、私が大人になるまで、そうした作法は広まっていなかったように思われる。

    現在では、多くの神社で、二礼二拍手一礼を奨励する掲示がなされ、参拝者もそれに従っている。とくに、若い人たちは、率先してそれに従っている。彼らが神社に参拝するようになった時点では、すでに多くの神社でそうした掲示がなされていたのだろう。

    だが、私を含め、年齢が上の人間になると、二礼二拍手一礼にはどこか違和感があり、このしきたりに従わないということも多いのではないだろうか。

    なぜ違和感を持つのだろうか。それは、二礼二拍手一礼が、もともと神職の作法であり、しかも、それを行う前に玉串を捧げる行為が実践されるべきものだからである。本来、二礼二拍手一礼は、単独で行うものではない。玉串奉奠(ほうてん)に伴う作法なのである。

    ■賽銭を投げても「神と向き合う」気持ちにはなれない

    一般の人間でも、神社で「正式参拝」を行うときには、玉串を捧げる。榊(さかき)を神前に供えるのだ。二礼二拍手一礼は、その後に行われる。これが示しているように、玉串を捧げることと二礼二拍手一礼はセットになっている。実際、これをやってみると、作法に流れがあり、違和感を持つことはなくなる。

    ただ、社殿の前で参拝をするというときには、いきなり二礼二拍手一礼を行う形になる。その前に、賽銭箱に賽銭を投げ入れるという行為があり、それが玉串を捧げることの代わりと言えなくもないが、玉串と賽銭では意味が違う。玉串を捧げるときには、供える前に祈念する。この行為があることで、神に相対しているという感覚が生まれる。それが、賽銭を投げ入れるという行為には欠けているのだ。

    社殿の前で、ただ二礼二拍手一礼をするというときには、祈念するという部分がない。そのため、参拝者のなかには、二拍手をした後にそのまま合掌し、祈念する人たちがいる。そうしないと祈念しないまま参拝が終わってしまうからだ。祈念する箇所を含まない二礼二拍手一礼は、神社に参拝する作法として果たして好ましいものなのだろうか。私は、そこに強い疑問を感じる。

    ■神社本庁が権威を示したいのではないか

    二礼二拍手一礼の作法を推奨している神社、あるいは神社本庁の側は、その作法に祈念する行為が欠けていることについて、十分に検討してきたのだろうか。ただ、正しい作法というものを指導することによって、自分たちの権威を示そうとしてきただけなのではないだろうか。

    東京都神社庁のホームページで、わざわざ「お参りする際の作法には厳格なきまりはありません」と述べられているのも、実は、神社庁の方針に対して密(ひそ)かに抵抗しているからではないだろうか。昔から神社にかかわってきた人間なら、たとえ神職でも、祈念が欠けている作法に釈然としないものを感じるはずだ。そもそも、神社に参拝するということは、それほど堅苦しいことなのだろうか。もっと自由でいいのではないだろうか。

    若い人も、二礼二拍手一礼にこだわるのではなく、社前で合掌するというやり方をとってみたらどうだろうか。思いを込めるには、その方がずっと好ましいはずだ。

    二礼二拍手一礼では、どうしてもこころを込めて神と相対することにはならない。神社で拍手を打ってはならないのだ。

    ----------

    島田 裕巳(しまだ・ひろみ)
    宗教学者
    1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。自身の評論活動から一時「オウムシンパ」との批判を受け、以後、オウム事件の解明に取り組んできた。2001年に『オウム なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』を刊行し話題に。『戒名』『個室』『創価学会』『神社崩壊』『0葬』など著書多数。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Goddard_Photography


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「神社で柏手を打ってはいけない」納得の理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「この10年ほどの健康雑誌のトレンドを追ってみると、面白いことがわかります。股関節痛のブームが落ち着いたら次は膝、そしてふくらはぎ、肩甲骨……。これらの症状は、元をたどれば一つの問題に行き着きます。『歩き方』。いずれも正しい歩き方ができていれば症状は出ません」

     そう語るのは、JCHO東京新宿メディカルセンター(旧・東京厚生年金病院)リハビリテーションリハビリテーション士長で、理学療法士の田中尚喜氏。歩き方やトレーニングに関する著書も多く、2007年発売の『百歳まで歩く 正しく歩けば寿命は延びる!』(幻冬舎文庫)は20万部超のロングセラーになっている。いわば“ウォーキングのプロ”だ。

     その田中氏は「日本人の9割は間違った歩き方をしています」と断言する。

    小股で、腕を振らず、ゆっくり歩く

     一体、どういうことか。

    「間違った歩き方の最たるものは、『大股で、腕を振って、速く歩く』こと。特に高齢者の場合、『膝を曲げたまま』『上体を左右に大きく振る』『必要以上に足を持ち上げる』歩き方も目立ちます。こうした歩き方に対し、私は『小股で、腕を振らず、ゆっくり歩く』のが正しい歩行であり、健康寿命を延ばして、死ぬまで自分の足で歩くことに繋がると考えています」(同前)

    「大股で、腕を振って、速く歩く」という間違った歩き方を続けていると、足に過剰な負担がかかり、少し歩いただけであちこち痛くなり、疲れてしまう。お尻が垂れ、太ももふくらはぎが太くなったり、肉離れやアキレス腱断裂を起こしやすくなる。

     一方、「小股で、腕を振らず、ゆっくり歩く」という正しい歩き方をしていれば、ちょっと歩いたくらいでは疲れない。なぜか。

    速筋よりも遅筋を使おう!

    「その差は、使う筋肉の違いから生じています。正しい歩き方で主に使うのは、『遅筋』を中心とした筋肉。遅筋は体の奥に多く、ゆっくり収縮し、持久力に優れていて疲れにくく、ケガをしにくいのが特徴です。一方、大股やガニ股といった間違った歩き方にダメージが出やすいのは、『速筋』を使っているから。体の表面近くに多く、すばやく収縮して瞬発力に優れており、鍛えることで隆々とした筋肉になるのはこちらです。しかし、疲れやすくケガをしやすいという特徴があります。遅筋は大きな力は発揮しませんが、立つ、歩く、座るといった日常動作の中心となる筋肉です」(同前)

     つまり、普通の高齢者にとっては、速筋よりも遅筋を鍛えた方が良いということだ。だが、実際に歩いてみれば分かるが、意外と「小股で、腕を振らず、ゆっくり歩く」のは難しい。

    文藝春秋12月号および「文藝春秋digital」に掲載の「高齢者の『大股』『腕ふり』は間違い」では、田中氏が、正しく歩くためのコツや簡単なトレーニング方法、陥りやすい“靴選びの罠”などについても詳しく語っている。

    (「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年12月号)

    ©iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 chanto.jp.net)



    <このニュースへのネットの反応>

    【“ウォーキングのプロ”が断言「日本人の9割は歩き方が間違っている」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     少し前の記事(第47回)で、電車やバスから降りる時に、1人であればExcuse me.、友達や同僚と一緒であればExcuse us.と複数形になると書きました。

    楽しむ英会話

     そんなふうに電車やバスの中で使える表現を今回も紹介したいと思います。

    第52回 電車で使える表現

     実際、この記事を読んでいる皆さんの中には通勤途中の電車内であったり、友達と遊びに行った帰りの人がいらっしゃるかもしれません。

     今回の表現は、「ここで下車するよ」という表現。例えばお客さんのオフィスを訪れるために電車に乗っているとします。どこの駅で降りればよいか知っているのは、あなただけ。一緒に電車に乗っている同僚は知らないとします。

     そんな時に言えるのが、This is us.です。とても簡単な表現ですね。直訳すると「これは私たちです」となりますが、「ここが私たちの下車駅です」の意味。もちろん、否定形にしてThis is not us.と言えば、「まだ下車しないよ」の意味になります。

     この表現を疑問文でIs this us?にすれば、「降りるべき駅はここ?」と聞くことができます。外国から来た友達を観光に連れて行く場合、「○○駅で降りるよ」と伝え、車内放送で「次は○○駅です」と耳にした時などに、外国人の友達から言われるかもしれません。

     友達と遊びに行った帰り道、自分の下車駅に到着したけれど、友達はより遠くの駅まで電車で行く場合、This is me.と言うことができます。「あ、降りる駅についたから」と口にして弾む会話に終止符を打つことがあるでしょう。This is where I have to get off this train.と言っても間違えではないですが、自然な表現としてはThis is me.が思い浮かべられます。

    電車に乗る前にも使える

    英語 英会話
    ※画像はイメージです
     同じThis is us.は、電車に乗る前にも使えます。駅で電車を待っていると、特急や急行など色々な種類の電車がやってきます。乗る電車を間違えると、降りたい駅に停車しません。多くの外国人観光客が「日本の電車には種別がたくさんあって混乱する」と口にしています。

     そんな時、「この電車に乗れるよ」「この電車に乗ってはいけないよ」という意味でThis is us.やThis is not us.が使えます。もちろん、友達の駅は通過してしまうけれど自分の降りる駅には停車する電車が来て、それに乗ってしまう場合はThis is me.と言って乗り込むことができます。

     似た状況で使える表現としては、The next stop will be ours.「次の停車駅で降りるよ」とかThe next train will be ours.「次の電車に乗れるよ」があります。

     どの例も、日本語では「乗る」とか「降りる」が明確に示されるのに加え、英語の表現ではそうではないことが興味深いですね。中学校1年生で学ぶBe動詞で簡単に表現することが可能です。

    TEXT/木内裕也>

    【木内裕也】

    会議通訳者ミシガン州立大学研究者。アメリカ大衆文化、アメリカ史の研究を行うほか、国際一流企業、各種国際会議などの通訳を行う。またプロサッカーの審判員としても活躍。著書には『同時通訳者が教える 英語雑談全技術』『耳と口が英語モードになる同時通訳者シャドイング』(ともにKADOKAWA)など多数。英語で仕事をする人の応援サイト「ハイキャリア」にも執筆


    ※画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 dol.ismcdn.jp)



    <このニュースへのネットの反応>

    【英語は3語で伝わる!「ここが降りる駅です」を何と言う?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     毎日出題、「難読漢字クイズ」でお勉強。今日の問題はこちらです。

    【次の問題】「末成り」の読み方は?

    ●問題:この漢字の読み方は?

    ●答え

     読み方:こけらおとし。「こけら落とし」の「こけら」は「柿(かき)」にそっくりな漢字として知られる。MS明朝などのフォントでは右側「市」の縦棒が貫いている(こけら)/分かれている(かき)という違いがあるが、細か過ぎて……。

    フォントによっては、まあ……。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【なんて読む?】今日の難読漢字「柿(かき)と区別がつかない漢字」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    [みみよりライブ 5up-広島ホームテレビ]2019年10月29日放送「晴れのちあやね」のコーナーでは、「カメムシ」について紹介していました。

    実は、秋はカメムシ被害に注意すべき季節なのだそう。番組に出演した気象予報士の晴山紋音さんも、

    「秋に気を付けてほしいのは、朝晩のひんやりだけでなく、カメムシに注意」

    と指摘していました。

    ですが、いったいなぜカメムシなのでしょうか。


    白い洗濯物には注意!

    独特な臭いを放つことで有名なカメムシ広島県の植物防疫チームによると、カメムシは1年中見られるということです。しかも、今年の発生がとりわけ多いというわけではないんだそう。

    ですが一般にカメムシは、夏の活動期を終えて冬になると、越冬するため家の中に入って来ることが多くなるということです。秋は移動時期になり、家の中や庭などによくやってくるんだそう。

    そのため、秋にカメムシを発見する機会が増えるというわけです。

    どういったところから入ってしまうのかというと、洗濯物に付いて、気づかずに入れてしまうことが多いということです。

    広島市森林公園こんちゅう館に話を聞いたところ、カメムシは明るい色が好きだといいます。白いシャツやタオルなど、特に漂白剤を使用したものはカメムシにとって特に明るく見えるということで、白いタオルなどにくっついて家の中に入れて来てしまう、と言われています。

    対策は3つ。まず、カメムシを入れないよう、乾燥機や浴室などで室内干しをすること。もしカメムシを入れてしまった場合、刺激しないのが重要だということです。刺激をすることで悪臭を放つようになるため優しく逃がすのが最適。

    もし臭いがついてしまったという場合は、洗剤で洗うと良いそう。カメムシの悪臭は親油性で、油汚れと同じようなもの。洗剤で洗うと臭いがとれるということです。

    カメムシの悪臭は独特で嫌な臭いですね。明るい色を好むとは知りませんでした。対策し、部屋に入れないよう注意しようと思います。

    ライターtama35)

    あのニオイ、嫌ですよね...


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【秋にカメムシが「大量発生」するのはなぜ? 専門家の見解は...】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    転んだ子供(CreativaImages/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)

    子供が転んで泣いているときなどに、「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んでいけ」と唱えることがある。はたして「ちちんぷいぷい」で、痛みは緩和するのだろうか。

    ■3割が「ちちんぷいぷい」で痛みが緩和と回答

    しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,653名を対象に、「痛みへの対処について」の調査を実施。

    『ちちんぷいぷい』で痛みが緩和することがあると思うグラフ

    「『ちちんぷいぷい』で痛みが緩和することがあると思う」と答えた人は、全体で30.4%だった。

    関連記事:「私はどこから生まれたの?」 親の残酷な回答に子供があ然

    ■「ちちんぷいぷい」には科学的根拠がない

    性年代別では、すべての年代で男性よりも女性の割合が高くなっている。

    『ちちんぷいぷい』で痛みが緩和することがあると思う性年代別グラフ

    そもそも「ちちんぷいぷい」には、科学的根拠がない。そのためリアリストの男性には、受け入れがたいのだろう。

    「『ちちんぷいぷい』で痛みが取れるなら、医者はいらない。科学的根拠がまったくないので、信じている大人がいたら心配になる」(30代・男性)

    大人同士でやっていたら、かなり引くという意見も。

    「子供相手にやるならわかるけれど、もしも恋人同士とかでやっている人がいるならかなり引く」(20代・男性)


    ■「ちちんぷいぷい」で子供が泣き止む

    一方で女性からは、子供に効果的だとの意見が上がった。

    「子供が転んで泣いているときに、『ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んでいけ』とすれば泣き止む。たとえ子供だましであっても痛みをまぎらわせられているから、けっこう万能なおまじないだと思うのだけど」(30代・女性)

    ■「ちちんぷいぷい」は愛情表現

    子供が泣き止むのは、親の愛情が伝わったからだとの意見も。

    「子供が痛いときに泣くのは、『自分に気を向けてほしい』という意味合いも強いと思う。『ちちんぷいぷい』をして泣き止むのは、親の愛情が十分伝わったからじゃないのかな?

    だから『ちちんぷいぷい』に痛み止めの効果はなくても、子供にやる意味はとてもあると思う」(20代・女性)

    ちちんぷいぷい』には、心の痛みを癒やす効果があるのかも。

    ・合わせて読みたい→「去年も3歳でしたよね!」 よその子供の年齢詐称は見逃す?

    (文/しらべぇ編集部・ニャック

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2019年8月9日2019年8月14日
    対象:全国10代~60代の男女1,653名(有効回答数)

    「ちちんぷいぷい」で痛みは緩和する? 意外と信じる人が多い理由とは


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「ちちんぷいぷい」で痛みは緩和する? 意外と信じる人が多い理由とは】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    [記事提供:Make Value Spirit – あなただけ才能を開花させ運気を作り「人」「お金」「愛」に愛される方法(https://makevalue-spirit.com)]


     あの人と付き合いだしたら運が良くなってきた。

    あの人と付き合いだしたら運が悪くなった。

    こんな声を聞いたことありませんか?

    この「あの人」っていうのは、彼氏・彼女・夫婦だけではなくビジネスパートナーも含まれます。

    そして、人々はこう言います。

    「あの人はあげまんだ」と。

    だけど・・・・・

    あげまんの「まん」の意味を、みなさん、ご存知ですか?

    あげまんのまんの本当の意味は・・・

    ウィキペディアチェックしてみると・・・

    あげまんは、運気が上がっているさまを表す言葉[1]で、主に付き合った男性の運をあげる女性のことを指して使われる。より良い巡り合わせにする女性を「あげまん」、不運な巡り合わせにする女性を「さげまん」と称する。

    引用:ウィキペディア

    では、あげまん・さげまんの「まん」って何の意味があるのでしよう?

    あーー、あれでしょ、アレ。

    って感じたあなた! 妄想力が凄すぎます(笑)

    じつはあげまん・さげまんの「まん」には全く違う意味があるのです。

    ・合わせて読みたい→
    人間関係に疲れてしまったあなたに…「2.6.2の法則」とは!?(https://cocokara-next.com/stress/2-6-2-rule/)


    あげまん・さげまんの「まん」の意味



    実は、「まん」は「間」という意味があります。

    「まん」とは「間」が転化したもので、運気・潮目・出会い・巡り合わせの意味のように使うのです。

    はい、「まん」じゃなくて「ま」です。

    特に関西では「まん(間)が良い/悪い」と、「まん」と発音することがあります。

    ということで、あげまん・さげまんの「まん」は、

    ・モノとモノとの距離
    ・人と人との距離
    ・一定の時間
    ・何かと何かの中間地点
    ・人間関係

    の、「間」のことなのです。

    この「ま」ですが、物理的な距離だけではありません。

    人と人との距離や関係性、時間軸においても使われます。

    そして、あげまんの「あげ」は「上げ」、つまり上昇 です。

    ですのであげまんとは、人間関係や時間・距離の廻り合わせや「間」を上昇させて運気を上げ、「パートナー」と共に成功することができる人、ということになります。


    あげまん女性とは



    ではあげまんって「誰か」と共に上昇する力を持つ人だけなのでしょうか?

    いえいえ

    セルフあげまん、つまり、自分で自分の運気を上昇させることだって可能なのです。

    あげまんに共通することは、

    ・いつも笑顔
    ・明るくて笑いシワたっぷり
    ・さりげなく気遣いができる
    ・空気が読める
    ・出しゃばりすぎない
    ・人と合わせることができる
    ・素直
    ポジティブな考え方

    もしあなたがそんなタイプだったら、あなたと一緒にいたいって思う人はどんどん増えていくでしょう。

    その中にはパートナーとなる人もいるかもしれないけど、あなた自身も自分にポジティブハッピーオーラ満載だと思います。

    このオーラって誰が見ても誰が感じても「プラス」にしか感じない魅力なのだと思うのです。

    まとめ

    いかがでしょうか?

    私あげまんなの、私さげまんかも。。。。と思う方は、まずは「間」が良い人になりましょう。

    あげまんとは、運気をコントロールするのではなく、見えないところで努力しながらも笑顔を絶やさない人のこと。

    いろいろなことが起こるのが人生です。

    けども、本当は、「生きているだけで丸儲け」なんです。

    生きているからこそ感じられること、生きているからこそできること、を満喫していきましょう。

    何があっても、どうにかなります。

    どうにかなる、という考え方が、「どうにかなった」現実を連れてきてくれます。

    そしてあなたはもう「間」がよくて笑顔と包容力とオーラを持って生まれてきているんです。

    私ってあげまんかなぁ。。。。。って思ったなら、まずは生まれてきたキセキに感謝して、あなたしか歩んで来れなかった自分史に感謝して、あなたの偉大さと経験を、あなたがまず認めてあげてくださいね

    そしたらあなたの中の「あげまん」がどんどん発揮されて、あなた自身がパワースポットになってしまうのだと思います。

    [記事提供:Make Value Spirit – あなただけ才能を開花させ運気を作り「人」「お金」「愛」に愛される方法(https://makevalue-spirit.com)]

    ※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

    あげまんの「まん」の深い意味とは?!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【あげまんの「まん」の深い意味とは?!】の続きを読む

    このページのトップヘ