社会生活まとめ

あなたが知りたい生活まとめの今話題になっている情報を丁寧に説明している特別なサイトです。なおかつ、有益となる生活まとめのオリジナル情報も披露しています。今すぐご覧ください。

    雑学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    猫が「グゥ」と鳴くとき

    上を見ている猫の顔アップ

    はどうして、「グゥ」と鳴くのでしょうか?そのときの気持ちを、探ってみましょう。

    ①警戒

    警戒してこちらを見る猫の親子

    が警戒しているとき、低く「グゥ」と鳴きます。筆者宅の猫は、ピンポンや外から聞こえる猫の鳴き声などに反応して、「グゥ」と鳴いています。

    一見怒っているかのようにも感じますが、きっと「にゃんだ?」と思わず、声が出てしまうのだと。ふだんかわいい猫からは想像がつかない低〜い声が聞こえるので、こっちの方がビックリします。

    ②興奮!

    ピンクの毛糸玉で遊ぶ子猫

    奮しているときも「グゥ」と鳴くことが。あまりに気分が高ぶって、グゥグゥ言ってしまうと考えられます。遊ぶときや大好物のおやつをもらえるときなど、大興奮した猫がグゥと発するようです。グゥと言いながら遊ぶ猫、可愛いですね!

    ③返事?

    首にリボンをつけた猫

    飼い主さんの呼びかけに対する、返事だと思われる場合も。名前を呼ばれて「グゥ?」と答える猫、面白い!!

    の鳴き声は、この気持ちのときは必ずこの鳴き声、という訳ではありません。そこには個性が出ますので、飼い主さんに呼びかけられて「にゃぁ」ではなく、「グゥ」と答える猫がいてもおかしくありませんね。

    グゥ以外にも、プ〜やチョキ(!)と鳴く猫がいるとかいないとか…。猫の鳴き声は、個性的です!

    ④甘えたい

    飼い主の足を掴んで眠る猫

    飼い主さんに甘えたい気持ちがあるときも、グゥと鳴くことがあります。甘えまくって、グゥグゥ連発かもしれません。満足げに鳴く猫、可愛いですね!こんな甘えたな猫、たくさん可愛がってあげましょう!もっとたくさん、グゥグゥ言ってくれるかもしれません。

    ⑤ストレスを感じている

    ふてくされた表情の猫

    ストレスを感じて、グゥグゥ鳴く場合もあります。猫にストレスは大敵ですから、どうして猫がストレスを感じているのか、原因を突き止めましょう。

    が嫌いな音がいつもしている、仲の悪い猫がいるなど、心当たりがある場合は早めに、対処してあげてください。ストレスから病気になることも、珍しくないので…。

    ⑥寝言

    横になって眠っている猫

    どんな夢を見ているのか、寝言でグゥということも。手足やしっぽさえ、動くかもしれません。猫が夢を見ることは、実際にあるようです。

    筆者宅の猫もたまにですが、何かごにょごにょと寝言を言っています。驚きますが、微笑ましい瞬間でもあります。聞こえてくる寝言の中には、「グゥ」もあったと思います。猫にとって睡眠はとても大事なものですので、飼い主さんの笑い声で起こさないように、注意してあげましょう。

    ⑦体に異常がある

    エリザベスカラーを付けた猫

    体に異常があり、痛みでグゥと発しているのかもしれません。どこか行動がいつもと違ったり、触ろうとすると怒ったりしていたら、ケガや病気を疑いましょう。早めに動物病院へ行って、診察してもらってください。

    は体の異常を隠す傾向がありますので、いつもと違うと感じることがあれば、気をつけてあげてください。症状が出たときは、時すでに遅し…というケースもありますので、早めに察してあげるようにしてください。

    まとめ

    窓辺で目を閉じている猫

    の鳴き声には個性が出るので、ご紹介した以外にも様々な場面で、グゥと鳴くことがあるかもしれません。猫の気持ちを察するのは、飼い主さんの役目でもあります。

    グゥと鳴いているとき、そこにはどんな気持ちが隠されているのか。察してあげましょう。
    の気持ちが分かれば、絆が深まること請け合いです。もっともっと、仲良くなっちゃいましょう!



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【猫が「グゥ」って鳴くのはどんな時?7つの気持ち】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    5月1日に元号が変わり、「平成31年」ではなく「令和元年」を使うことになる。

    官公庁など、和暦を使うところでは、受付などに「令和□年□月□日」(□は空白)と印字された用紙が用意されることだろう。

    ところで、このような和暦の入った書類に、「令和元年」ではなく「令和1年」と書いたらダメなのだろうか。

    「元年」の使用は法律上明確ではない?

    日本の元号は「虫殺し」などの語呂でおなじみの「大化」(645年〜)から始まったとされる。

    8世紀に完成した『日本書紀』には「大化元年と為す」(孝徳天皇紀)との記述があり、それ以前も「○○天皇元年」といった風に、1年目を「元年」と記述しているようだ。

    近代になって、元号は「旧皇室典範」で制度化され、在位中は元号を変えない「一世一元制」が規定された。条文は以下の通り。「践祚」(せんそ)とは、皇位継承のことだ。

    「践祚ノ後元号ヲ建テ一世ノ間ニ再ヒ改メサルコト明治元年ノ定制ニ従フ」(12条)

    ここも「明治元年」が使われている。

    旧皇室典範は戦後に廃止となり、元号についての規定がなくなる時期があった。そこで1979年にできたのが「元号法」だ。同法本則はわずか2項で構成されており、1項で「元号は、政令で定める」と規定された。

    では、その「政令」とはどんなものだったのか。昭和から平成になるときの「元号を改める政令」を見てみよう。

    「内閣は、元号法(昭和五十四年法律第四十三号)第一項の規定に基づき、この政令を制定する。元号を平成に改める」

    どうやら、改元初年を「元年」と呼ぶこと自体は、法律で明確に書かれたものではなく、慣習が定着したものとみられる。

    「平成」移行時に通達、「令和」でも

    ただし、この政令にともなって、法務省が出した戸籍や登記などに関する通達(昭和64年1月7日法務省民2第20号)では、以下のように、あえて「元年」を使うことを明記している。

    「政令施行の日以後に取り扱う各種事務において用いる元号は、『平成』を用いる。なお、初年は、『平成元年』とする」

    令和に変わる今回はすでに4月1日、「国の予算における会計年度の名称については、原則、改元日以降は、当年度全体を通じて『令和元年度』」とする、という文書が出ている。

    契約書に「令和1年」はアリ?

    では、民間の契約書などで「令和1年」を使ってしまった場合、何かマズいことが起きるのだろうか。

    齋藤健弁護士は「『令和元年』と『令和1年』のどちらでも効力は変わりません」と話す。

    「契約書というのは、当事者間の合意が形成されたことを立証するための証拠であって、これらが偽造などではなく、正当に成立したことを示せれば良いのです。支払い請求だとか、保証契約の成立などの証拠に使う文書にすぎません」

    齋藤弁護士によると「要は、いつ契約が成立したのかと言うのに、令和『元年』でも『1年』でも、さほどの違いはない、ということですね」とのことだ。

    弁護士ドットコムニュース

    【取材協力弁護士
    齋藤 健博(さいとう・たけひろ)弁護士
    契約書チェック・債権回収などの企業法務から、離婚・慰謝料請求・不倫問題等の家事まで多くの事件を手がける。弁護士とは別の顔として、慶應義塾大学において助教を勤める。

    事務所名:虎ノ門法律経済事務所池袋支店
    事務所URLhttp://ikebukuro.t-leo.com/

    いよいよ「令和元年」。ところで「令和1年」って書いたらダメなの?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【いよいよ「令和元年」。ところで「令和1年」って書いたらダメなの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    トークが苦手な話し下手な人は、会話上手な人が天性の才能を持っているものだと思っているかもしれません。

    でも、実はちょっとしたコツを実践するだけで、誰でも簡単に会話上手になれちゃうのです。

    ここでは、誰でも簡単にできる会話上手になるための実践方法を、婚活・女子力アップコンサルタントの澤口珠子がお伝えします。

    ■会話上手な人の特徴

    それでは、会話上手な人にはどんな特徴があるのでしょうか?

    ここでは、わかりやすい特徴を5つお教えします。

    ◇(1)聞き上手である

    会話上手な人は間違いなく、聞き上手でもあります。

    なぜなら、会話のコツは「相手が7割話して、こちらが3割話す」という、7対3の割合が相手にとって一番居心地がよいと言われているからです。

    人は誰しも承認欲求があり、自分の話を聞いてほしいと思っているもの。

    営業成績NO.1の営業やホステスと聞くと、セールストークが上手だからと思いがちですが、実は彼らは自分が話すよりもお客様の話をじっくり聞き、たくさん話させているのです。

    ◇(2)褒め上手でポジティブである

    会話上手な人は、「褒め上手」でもあります。

    彼らは、ポジティブな表現を会話に積極的に取り入れています。

    たとえば、会話の最初で相手のいいところや好きなところを教えてあげて、相手の心をオープンにしてから会話をはじめるなど。

    会話上手な人とまた話したくなるのは、誰かの悪口や不平不満など、ネガティブな話題ではなく、ポジティブな話題が豊富だからなのです。

    ネガティブな話をする人とは会話をしたくありませんし、疲れてしまいますよね。

    ◇(3)非言語コミュニケーションが豊かである

    会話上手な人はトークの内容だけでなく、表情や身振り手振り、声のトーンや抑揚など、感情表現がとても豊かです。

    人は感情が読めない人を警戒し、不信感を抱きますが、感情がわかりやすい人には安心感を抱き、心理的距離が近くなります。

    会話上手になりたかったら、トーク内容だけでなく、感情をどう伝えるかをぜひ意識されてみてくださいね

    ◇(4)心のベクトルを相手に向けている

    実は話し下手な女性は、会話中、心のベクトルが自分に向いていることが多いもの。

    たとえば、婚活パーティなどでも、せっかく男性と話しているのに「どうしよう、どうしよう」「私どんな風に見られているかな、挙動不審に思われてないかな」など、目の前の相手に心のベクトルを向けず、自分に向けているのです。

    こういう状態ですと、相手は会話をしていても自分の存在を無視されているように感じ、会話をつまらないと思ってしまいます。

    心のベクトルは、自分ではなく、ぜひ相手に向けるようにしましょう。

    ◇(5)話題が豊富である

    会話上手な人は知識と経験が豊かなので、どんな話題を振られても話についていけます。

    まず、会話が途切れるということがありません。

    また、博識な人も多いので、話題も豊富です。

    人が再び話のうまい人とお話したいと思うのは、会話上手な人と話をすると、毎回新しい発見や学びが得られるからなのです。

    ■話し上手になるための実践方法

    話し上手になるためには、基本的なコミュニケーションテクニックを身につけることが大切です。

    ここでは今すぐ日常で活かせる、具体的な実践方法を5つ紹介します。

    ◇(1)イエスセット話法

    このイエスセット話法は、会話のはじめに使っていただきたいテクニックです。

    質問には、「YES」「NO」で答えられるクローズクエスチョンと、「YES」「NO」で答えられないオープンクエスチョンがあります。

    たとえば、「スポーツ観戦には行かれますか?」はクローズクエスチョンで、「休日は何をして過ごすことが多いですか?」はオープンクエスチョンです。

    話し上手になりたかったら、会話のはじめに、相手が必ず「YES」と答えるクローズクエスチョンを、3回立て続けにするようにしましょう。

    相手は「YES」というたびに、あなたに対してオープンマインドになり、その後の会話が盛り上がりやすくなります。

    ◇(2)ペーシングを意識する

    会話が始まったら意識していただきたいのが、「ペーシング」。

    相手が話す声の大きさ、高さ、話すスピードや抑揚、うなずき、テンションなどを、意識して自分も合わせるようにしましょう。

    たとえば、彼が落ち着いていてゆっくり話すタイプの男性なら、こちらも相手に合わせ、穏やかにゆっくりと話す。

    彼のテンションが高く声が高めで早く話すタイプの男性なら、こちらも声を高くして早めに話すなど、相手に合わせます。

    ペーシングを意識することで、相手は違和感なく、あなたと気が合うと自然に思ってくれますよ。

    ◇(3)相手の名前をたくさん呼ぶ

    会話の中で相手の名前を意識してたくさん呼ぶようにしましょう。

    たとえば、「おはようございます」と「~さん、おはようございます」では、どちらを言われたら、あなたはうれしいですか?

    きっと多くの方が、名前を呼んでくれたほうとお答えになると思います。

    名前を呼ばれると、人は承認欲求が満たされます。

    名前を呼んであげればあげるほど、相手はあなたに好感を持つようになりますよ。

    ◇(4)相手の表情やテンションを意識する

    会話上手な人は相手の話を聞くだけでなく、相手の表情やテンションなど、非言語コミュニケーションから多くの情報を読み取り、会話に生かしています。

    たとえば、彼がサッカーの話をするときに表情が生き生きとしてテンションが高くなる場合、積極的にサッカーの話題を出すと、相手が楽しく会話できるようなさりげないリードができます。

    相手と話をするときは、ぜひ相手の表情やテンションも意識するようにしましょう。

    ◇(5)毎日ニュースを見る

    会話がはじまっても、その話題を知らなければそこで終わりか、一方的に教えてもらうだけになってしまいます。

    できるだけそうならないように、日ごろからニュースを見て、世の中の流れを把握したり、最低限の一般常識を身につけたりする意識を持ちましょう。

    銀座のNO.1ホステスは毎日必ず、新聞4紙に目を通すという話を聞いたことがあります。

    ■会話上手は誰でも簡単になれる!

    話のうまい人にすぐなれるわけなんかない……そんなことはありません。

    相手を意識して聞いたり、話し方を工夫したり、豊富な話題を仕入れたりするなど、ちょっとした心がけで会話上手になれるものです。

    今回紹介した、日常ですぐに試せる話し上手のためのコツを取り入れて、ぜひ効果を実感してくださいね

    (澤口珠子)

    ※画像はイメージです

    「話がうまい人」の特徴


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「話がうまい人」の特徴】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    チコちゃん
    26日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマ「なぜ眠くなるとあくびが出る?」が、話題となっている。眠いときにしてしまうあくびに対して疑問を持っている人も多いだろう。

     

    ■脳の温度を下げるため

    気になるチコちゃんの回答は「脳の温度を下げるため」。あくびをする理由は「酸欠になっているから」と言われることも多いが、これは間違いのようだ。

    脳は普通に生活している限り酸欠になることはなく、脳出血脳梗塞、高山病の時のみであると番組では説明をした。あくびをするタイミングは、眠いが眠ってはいけないと考えている時だけである。

    食後等、脳の温度が下がっている時に人間は眠くなるが、眠ってはいけないと考えていると脳の温度を無理やり上昇させる。しかし、脳は温度が39度以上になると脳細胞が死んでしまうため、それを抑えるべく冷却させるという。

    温まってしまった脳を冷却する方法があくびである。「吸い込んだ空気が喉付近の血管・血液を冷やし、冷えた血液が脳に送られることで脳の温度が下がる」と解説した。

     

    ■「酸欠が理由じゃないんだ!」

    多くのツイッター民もあくびの理由を酸欠と考えていたため、驚きの声が相次いでいる。




     

    ■あくびがうつったことがある?

    眠さを我慢しているときに出てしまうあくびだが、人がしているのを見て自分にうつってしまう経験がある人もいるのではないだろうか。しらべぇ編集部が全国20〜60代の男女1,381名を対象に調査したところ、全体の56.8%が「人のあくびがうつったことがある」と回答した。

    今回、解説されたあくびをする理由を考えるとうつることはないように見えるが、なぜこのような現象が起こるのだろうか。チコちゃんに解説してもらいたいテーマだ。

    ・合わせて読みたい→どうして寿司は2つ出てくるのか? 『チコちゃん』の解説に納得の声相次ぐ

    (文/しらべぇ編集部・Aomi

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2015年10月23日2015年10月26日
    対象:全国20代~60代の男女1381名

    あくびをする理由は「酸欠」ではない? チコちゃんの解説に驚きの声多数


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【あくびをする理由は「酸欠」ではない? チコちゃんの解説に驚きの声多数】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     

    普段からよく使っていても、めったに注目することがない“茶碗”。先日放送された『マツコの知らない世界』(TBS系)は、「茶碗を変えたら、ご飯の味も変わる」というテーマでした。

     

    今回「茶碗と味覚の仕組み」を紹介してくれたのは、「茶碗を変えたら人生まで激変した」と語る田辺さん。「茶碗は手触りが大事」と明かした上で、まずはごつごつとした手触りの茶碗を紹介していました。早速スタジオで試食したマツコ・デラックスさんは、「ご飯が甘く感じる。薪で炊いたみたい」とコメント。しかしまだ半信半疑なのか、しきりに「洗脳じゃない?」と訝しんでいます。

     

    続いて「ツルツルな手触りの茶碗」が紹介され、田辺さんから「硬質な食感がご飯を柔らかく感じさせる」と解説が。疑心暗鬼なマツコさんでしたが、1口食べると「あっさりしていて飲み込みやすい!」と驚きの声を上げていました。田辺さんによると、「ご飯は目で見て味わうだけでなく、触覚も影響する」とのこと。その後も次々と茶碗が登場し、最後にはマツコさんも「結構味が変わる」と完全に納得したようです。

     

    この放送を受けて、ネット上では意外にも共感の声が相次いでいました。茶碗以外にも、「ジョッキに注ぐだけでビールが美味く感じるのと同じ」「コーラペットボトルより、缶や瓶の方がおいしいよね」などの声が続出。調理や食材はもちろん、食器にもこだわって食べ物を味わってみましょう。

     

    マツコ「洗脳じゃない!?」茶碗とご飯の関係に驚きと納得の声


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【マツコ「洗脳じゃない!?」茶碗とご飯の関係に驚きと納得の声】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    画像の中に書かれているのはアルファベットです。異なった6色で「Sun Mon Tue ... 」という単語が描かれています。実は、上の画像の中には間違っている個所があります。あなたは間違っている個所を素早く見つけ出すことができるでしょうか。注意深くものを見る人ならば、多分30秒もかけることなく間違いを見つけ出すことができるはずです。

    異なる色で書かれている7個の文字は何を意味しているのでしょうか。

    赤、青、ピンクなどで色を分けて書かれている単語に見覚えはないでしょうか。これらの単語は何か別の単語を略したものです。


    7個の単語が略される前は下のような文字でした。7個の単語は曜日の名前を表しています。カレンダーや手帳などでよく見かけます。しかし、正式に書くと少しばかり長いので、カレンダーや手帳では先頭から数えて3文字目までに略して書かれていることがあります。


    7個の正式な単語の、先頭から3文字目までを水色の長方形で囲んでみました。長方形の中の3文字と、最初の図形の中に描かれていた7個の単語とを見比べて見て下さい。どこかに間違いがあるのではないでしょうか。


    いかがでしょう、比べていただけましたか。この7個の単語の中に間違いはないように思うのですが...。


    それでは一体どこに間違いがあるというのでしょうか。まだ確認していないのは、「CAN YOU FIND THE MISTAKE HERE ?」と書かれている文字ですね。「あなたはここにある間違いを見つけることができますか?」と書かれています。

    でも、よく見て下さい。英文は、本当に「CAN YOU FIND THE MISTAKE HERE ?」と書かれていますか。


    英文は「CAN YOU FIND THE MISTAKE HERE ?」とはなっていません。「CAN YOU FIND THE MITSAKE HERE ?」となっています。まだ、どちらも同じに見えている人はいませんか。もう一度、よく見て下さい。「 MISTAKE」に見えている部分、実際には。「MITSAKE」となっています。


    最初の画像では「MITSAKE」と書かれているのにも関わらず、脳ミソは勝手に「 MISTAKE」と書かれていると判断してしまうことがあります。


    答えです。

    画像の中にある間違いは、下の図の中の赤い円の部分でした。


    このような脳ミソの錯覚を利用するパズルは少なくはありません。何度も見たことのある人は、最初の画像を見た瞬間に間違っている部分を見つけ出すことができます。しかし、初めて見た人は、まさか疑問文の中に仕掛けがあるとは考えないために、いくら探しても間違いを見つけることができないという状況に陥ってしまうようです。

    昔、大きく「AHIRU」というアルファベットが書かれたマグカップを見たことがあります。そのカップフェイクを楽しむために作られたもので、信じられないかも知れませんが見た瞬間には「ASAHI」と読めてしまうのです。マグカップデザインも缶ビールに似ているので、ついつい「ASAHI」と読んでしまうのでした。

    脳ミソが錯覚を起こしてしまうだろうことを考えに入れたパズルも面白いものです。「パズル」の記事一覧 で、他のパズルもお楽しみください。



    画像が見られない場合はこちら
    何秒で見つけることができる?画像の中にある間違いを探し出せ!


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【何秒で見つけることができる?画像の中にある間違いを探し出せ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    人間には理性がある──。理性があるからこそ感情をコントロールできるワケで、動物ではなく人間らしく振る舞えるのだ。そういう意味で「理性こそが人間が人間たる根幹を支えている」ことは明白であろう。だがしかし……。

    感情は理性でコントロールできても、体が “ヤツ” をコントロールすることは非常に難しい。春先になると意志とは無関係にあふれ出す鼻水や涙、つまり “花粉” である。おい花粉よ……何が望みか知らないが、そろそろいい加減にしてくれないか?

    ・特に鼻水がヤバい

    私、P.K.サンジュンは20代の序盤で花粉症を発症した、約20年来のスギ花粉症患者である。年によっても違うがヒドいのは鼻水の方で、水が上から下に流れるように、ハンバーグから肉汁があふれるように、ごくごく自然に鼻水が垂れ出てくるのだ。

    数年前、処方された薬を飲んだこともあったが、とんでもないノドの渇きを覚えて以来、薬は飲んでいない。真面目な話、ティッシュを鼻に詰めてマスクを装着する、これがここ数年で私が辿り着いた「一番マシな花粉症対策」である。この状態が例年なら1カ月ほどは続く。

    とはいえ「ティッシュマスク」も普通に息苦しいし、できる事なら花粉症を克服できないまでも軽減したい。何とかならんのか……! そんな時、ネット上で話題になっていたのが「ヤクルト花粉症に効く」というウワサ話である。

    ・ヤクルトが効くらしい

    ネット上には「ヤクルト歴3年、花粉症がなくなった」とか「明らかに前より楽」とか「ヤクルトだけはガチ」……などと、ヤクルトを絶賛する声が相次いでいた。マジかよ……! ヤクルトを飲むだけでイイなんてお手軽すぎる……!! というわけで、ワラにもすがる思いでヤクルトレディに連絡を取った。

    ちなみに、ヤクルトレディによると「特に花粉症に効くというセールスはしていませんが、花粉症にも効くね、という声はよくいただきます」とのことである。どんなメカニズムかはわからないが、とにかくこの花粉症が軽減されるならばそれでイイ……! というわけで、ヤクルト400とヤクルト400LTを2週間分購入した。

    ・2人で検証

    また、私1人だとデータが不十分すぎるので、当編集部のあひるねこ(花粉症キャリア約8年)にも2週間ヤクルトを飲み続けてもらうことに。あひるねこも春先はマスクが欠かせないヘビー級の花粉症患者なので、今回の検証にはうってつけの人物であろう。頼むヤクルト……効いてくれ。

    そして2週間後──。

    1度も欠かすことなく毎日1本のヤクルトを飲み続けた2名。ぶっちゃけ「こんなんで効くのかよ?」というほどお手軽で、そこは逆に心配になった。だってヤクルト飲むだけですから。そして気になる効果はというと……!

    P.K.サンジュン:「俺は効いた気がする。なぜなら、あひるねこが “今日はキツイ” と言ってる日でもノーマスクで凌げたことが何日かあったからだ。ただ普通にヤバい日も結構あったから、完全にヤクルトが体に染み込んではいないんだろう。飲み続ければさらに効く……と思う」

    あひるねこ:「良くもなっていなければ悪くもなっていない。正直、ヤクルトの効果は感じられなかった。でもヤクルトは美味しかった。以上」

    結論をいうと「個人差がある」ということになるのだろうが、ネットには「飲み続けることが大切」という意見が多かった。一部では “暗殺マシン” との異名を持つクールあひるねこでも、ヤクルトを飲み続ければ効果が感じられる……のかもしれない。

    ・単なるウワサ話ではないらしい

    なお、ヤクルトが発表している「プロバイオティクスの花粉症に対する効果」によると、ヤクルトに含まれる乳酸菌シロタ株は、花粉症などの原因となるIgE(抗体)の生成を抑え、アレルギー症状を軽減することがマウス実験で証明されているらしい。つまり「ヤクルト花粉症に効く説」は、根も葉もないウワサ話ではないということだ。

    とにもかくにも、花粉症にお悩みの方はヤクルトを試してみるのもいいのではなかろうか? 何より手軽なので、その気にならなくても続けられそうなところが非常にイイ。近い将来「花粉症対策にはヤクルト」があたり前になっている……のかもしれない。

    参考リンクヤクルト「プロバイオティクスの花粉症に対する効果」(PDF)
    執筆:P.K.サンジュン
    Photo:RocketNews24.

    画像をもっと見る

    【ガチ検証】「ヤクルトは花粉症に効く」は本当か? 二週間飲み続けた結果…


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【ガチ検証】「ヤクルトは花粉症に効く」は本当か? 二週間飲み続けた結果…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回はちょっと意外な「発明」に関する雑学3つをお届けします。

    【その他の画像】

    ●雑学その1:え、そんな意味だったの!? トイレにある「ビデ」の由来

     ウォシュレット(※)に付いている「ビデ」というボタン。これはフランス語で「bidet」と書き、もともと「子馬」を意味する言葉でした。

    ウォシュレット温水洗浄便座を指す名称として一般的に使われていますが、正しくはTOTOの商品名

     18世紀初頭、フランスで用を足した後などに局部を洗うための設備が生まれました。水をためた細長いタライに脚がついており、馬に乗るときのようにまたがって使うことなどから、ビデという名称に。その後、衛生面などでの改良が施され、現在でも世界的に使用されているそうです。

     日本でも大正時代に商品化されましたが、普及には至りませんでした。というのも、ビデは便器の隣に設置するものなのですが、日本の住宅にはそのスペースがなかったのです。また、手を使って局部を水で洗う習慣がなく、必要性を感じなかったのかもしれません。

     その代わり、国内で広まったのがウォシュレット。ご存じの通り、便器内のノズルから水を噴射する仕組みになっており、ビデはその機能のひとつとして知られるようになりました。

    ●雑学その2:「サランラップ」「クレラップ」の意味

     「サランラップ」「クレラップ」は、食品用ラップフィルムの有名な商品名。商標にもかかわらず一般名詞のように使われるほど定着しています。どちらも聞き慣れた言葉ではありますが、ラップの前に付く「サラン」「クレ」とは一体、何なのでしょうか。

     サランラップの「サランsaran)」は、フィルム製造メーカーの夫を持つサラ(sarah)、アン(ann)という女性の名前に由来するといわれています。

     このような合成樹脂を使ったフィルムは、もともと米軍が湿気防止効果を持つ弾丸の包装などに利用していたものの、第二次世界大戦が終わると、用途があまりない製品になってしまったのだとか。

     しかし、サラ、アンとそれぞれの夫が食べ物をフィルムで包んで、近所の人たちとピクニックに出掛けたところ、これが好評。この出来事から、食品包装向けに製品化されることになったのだそうです。

     対して、クレラップは、日本のメーカー・呉羽化学工業(現クレハ)が、自社開発の合成樹脂「クレハロン」をフィルム化したもの。ちなみに、クレハロンも当初は漁網向けの繊維として販売されており、もともとの用途は違っていたようです。

    ●雑学その3:旧日本軍が開発した「こんにゃく兵器」とは?

     低カロリーダイエットのおともとしても知られるこんにゃく。しかし、戦時中の日本では食べ物としてではなく、“ある兵器の部品”に使われていたのだとか。

     旧日本軍による変わった兵器として、太平洋戦争で使われた「風船爆弾」が知られています。直径約10メートルの気球に爆弾を搭載し、偏西風にのせて米国まで飛ばすというもの。気球は、こんにゃく製の“のり”で貼り合わせた和紙でできていたそうです。

     こんにゃくのりには「乾燥すると水をはじく(気球が雨に強くなる)」「ゴム製のものよりも、気球内部の水素ガスが抜けにくい」といったメリットがあり、意外な材料が採用されているのにも、それなりの理由があったといいます。

     ちなみに、気球1つあたりに使われた和紙は約3000枚といわれており、当然、こんにゃくのりも膨大な量が消費され、「民間ではこんにゃくの流通がほぼストップし、戦争が終わるまで出回らなかった」といわれています。

    トイレの「ビデ」の意味は?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【え、そんな意味だったの!? トイレにある「ビデ」の由来】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    チコちゃん

    5日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』NHK)で扱われたテーマ「どうして寿司は2つ出てくるのか」に注目が集まっている。

    たしかに、どこの寿司屋に行っても「1皿に2つ乗って出てくること」に疑問を持った経験者も多いのではないだろうか。

     

    ■「食べやすくするため」

    チコちゃんによる気になる回答は「食べやすくするため」とのこと。握り寿司誕生した江戸時代には、鮎が丸々1匹乗っているような大きさで、現在の寿司の2倍以上のサイズだったという。

    元々押し寿司を参考に作られたものだったため大きかったわけだが、大きくて食べづらい寿司を見て、考案者である華屋与兵衛は「下品」と感じ、小さくすることにしたようだ。

    チコちゃんは、「元々大きいサイズだったものを食べやすいサイズにするだけだと客の満足度が下がるため、2つ出すことになった」と解説。さらに、日本人は2つ1組のものを「縁起が良い」と感じることが多いため浸透したようだ。

    しかし、2つ1組が基本となったことで「1貫」が寿司1つか2つかの意見が真っ二つになったという。NHKの調査でも約5割ずつに分かれており、定義も決まっていないので、実際に注文する際には注意が必要だと続けた。

     

    ■納得の声が多数

    意外と単純だった理由に、Twitterでは納得したという声が多く出た。




     

    ■回転寿司で回ってきた寿司を取る?

    気軽に寿司を楽しむことができる回転寿司屋に行く人も多いだろう。しらべぇ編集部では、20〜60代男女計1500名を対象に「回転寿司屋で回ってきた寿司を取るか」について調査を実施した。

    回転寿司年代別グラフ

    どの年代でも3~4割の人が回ってきた寿司を取らないという結果に。鮮度を気にして取らない人が多いようだ。日常生活に潜む素朴な疑問を解説してくれるチコちゃん。次回以降はどのような疑問に切り込んでいくのだろうか。

    ・合わせて読みたい→人間が「愛想笑い」するのはなぜ? 『チコちゃん』の解説が意外すぎて衝撃

    (文/しらべぇ編集部・Aomi

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2014年6月25日(水)~6月27日(金)
    対象:全国20代~60代 男女ユーザー1500名

    どうして寿司は2つ出てくるのか? 『チコちゃん』の解説に納得の声相次ぐ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【どうして寿司は2つ出てくるのか? 『チコちゃん』の解説に納得の声相次ぐ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    メガネの選び方|自分に似合う眼鏡を選ぶポイントは

    screenshot.8



    【メガネの選び方|自分に似合う眼鏡を選ぶポイントは】の続きを読む

    このページのトップヘ