社会生活まとめ

あなたが知りたい生活まとめの今話題になっている情報を丁寧に説明している特別なサイトです。なおかつ、有益となる生活まとめのオリジナル情報も披露しています。今すぐご覧ください。

    宗教

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    仕事を取られることに不満を持つトピ主で多くのコメントが寄せられた

    思い入れのある仕事を他の人に取られると微妙に気持ちになってしまう。ただ、その感情は企業目線で考えれば些末なものでしかない。ガールズちゃんねる10月16日「仕事を取られるのが苦痛です」というトピックが立った。

    年下の社員が頼んでもいないのに自分の仕事を取ることに不満を持つパート勤務のトピ主。緊急の場合は有り難いけど、ペースを乱されるため迷惑しているようだ。終いには、「気が利く自分が好きなのか何なのか…疲れます」と悪態をつく始末だ。(文:石川祐介)

    自分の仕事がなくなったら別の仕事に取り組めばいいだけ?


    コメント欄は、「『仕事が減ってラッキー!』ぐらい思ってていいんじゃないですか?」と仕事をやってもらったほうが良いというコメントが多く寄せられた。

    「社員の人からしたら、パートさんに時間内に仕事終わるように気を遣ってるつもりなのかも」

    むしろトピ主が働きやすいように負担を軽減してくれているのかもしれない。「仕事をやってもらった」ではなく「仕事を取られた」と解釈するトピ主の考え方が少し歪んでいるように思える。

    「社員なんだからやってもらえば? 仕事がなくなったら『何かやることありますか?』って聞けば良くない?」

    社員が自分の仕事を終わらせたなら「他に仕事がありますか?」と聞けば解決する話である。トピ主でなくてもできる仕事なのだから、悪態をついてまでその仕事に執着するのはむしろ変だ。


    「自分の無能っぷりがバレそうでビビってんじゃないの?」

    社員を批判していたトピ主だが、落ち度は自分自身にあるのかもしれない。

    「無能な人ほど自分が抱える仕事にこだわる。あなたがどうこうよりも、効率良く終わらせる方が大事」
    「なんか仕事が出来る人に対してやっかんだり嫉妬してるお局様みたい。自分の無能っぷりがバレそうでビビってんじゃないの?」

    トピ主を無能扱いするコメントも少なくない。その仕事が簡単に片付けられることを知られたくないなのか。「こんな仕事をいつも○時間もかかってたの?」と思われるのが怖いなのか。こういった思惑があったからトピ主は逆上している可能性もありそうだ。

    「他人には理解できない自分ルールガチガチに作ってそれに固執してるように見える」

    実際、「その仕事は自分しかできない仕事」と周囲に思わせるために、誰でもできる仕事に謎の制約をいくつも設け、意図的に属人化させているケースは珍しくなさそうである。

    ただ、そういう人が職場にいると間違いなく仕事の効率は悪くなる。日本企業の生産性は低いと言われているが、特定の仕事に執着する人の存在が影響している恐れがある。専門的な知識が必要でない業務を一度他の人にやらせてみる、といった取り組みをしてみると良さそうだ。




    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「自分の仕事を勝手に取られるのが苦痛」という怒りに「無能な人ほど自分の仕事にこだわる」と批判殺到】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【この記事の動画を見る】

    日本では夏になると怪談で盛り上がるが、欧米ではハロウィンが近いこの時期に心霊現象の話題が多くなる。このほどイギリスのコレクターが持つ腹話術人形の首が、夜中にキャビネットのドアを開けて瞬きをして口を動かす動画が人々の背筋を寒くしているようだ。『The Sun』『Mirror』などが伝えた。

    リヴァプール在住のマイケルダイアモンドさん(Michael Diamond、48)は、動物の剥製や古代兵器のような小道具など少し変わったものを集めているコレクターだ。そして最近、彼のコレクションにある腹話術人形が世間を驚かせている。

    それはマイケルさんが今年7月、地元の軍事品コレクターから入手した「ミスター・フリッツ(Mr Fritz)」と呼ばれる首だけの腹話術人形だった。マイケルさんはミスター・フリッツガラスキャビネットケースに入れて保管していたが、週に1~2回ほどキャビネットガラスドアが開いていることがあった。

    どうやらドアは夜中に何らかの理由で開いてしまうようで、マイケルさんは興味本位で監視カメラを設置しミスター・フリッツを撮影することにした。先月19日と20日に夕方からカメラを設置して一晩中撮影したが、のちに映像を確認したマイケルさんは驚くことになる。

    映像にはミスター・フリッツの目が見開いたと同時に、キャビネットガラスドアが突然開いた。もちろんそこにはドアを触る人や風が吹いている様子もない。その後もミスター・フリッツは目を一度瞬かせたかと思うと、今度は口をパクパクと動かし始めた。それは何かを訴えているかのようにも見える。

    マイケルさんはこの不思議な現象を映像で目にした時、胃のあたりが妙な感覚に襲われたという。そしてこの動画をSNSに投稿したところ、多くの人から反響があった。

    「本当に不気味だ」
    「もしかしたら、これって本当の人の頭では?」
    「動画が本物かはわからないけど、本当に怖い」

    しかし一方で、「紐か何かでドアを引っ張ったんじゃないの」「ドアを開けてから口が動いたってことは、ドアが閉まってたら紐か何かで口を動かす操作できないからなのかもね」とフェイク動画だと疑う人も見受けられた。

    この腹話術人形のミスター・フリッツは1940年代に製作され、第二次世界大戦時にポーランドにあったナチス・ドイツの捕虜収容所に収容されていたアメリカ人が作ったものだという。その人は捕虜となる前に腹話術師をしていたのではないかとマイケルさんは語っている。

    戦後のミスター・フリッツアメリカに渡ったようだが、イギリスに来る前はサウスカロライナ州の骨董品店にいたとのことだ。

    マイケルさんの妻と2人の子供はミスター・フリッツに恐れをなしているようだが、マイケルさんは特に怖いとは感じることはなく「ミスター・フリッツに落ち着ける場所を与えたい」と話している。そんなミスター・フリッツは現在、マイケルさんの自宅にある“奇怪な部屋(freak room)”と名付けた部屋で、毛布に包まれて鎖で鍵をかけた状態で保管されているという。

    画像は『Mirror 2019年10月18日付「Haunting moment Second World War ventriloquist dollblinks and moves its mouth’」(Image: Michael Diamond /SWNS.COM)』のスクリーンショット
    (TechinsightJapan編集部 MasumiMaher)

    海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【第二次世界大戦時の腹話術人形 夜中にドアを開け、瞬きをする動画に物議(英)<動画あり>】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      中国メディア・今日頭条は20日、日本のパスポートを持っていれば世界190カ国・地域においてノービザで滞在することができる理由について考察する記事を掲載した。

     記事は、最新の統計では日本のパスポートには190カ国・地域でノービザ入国が可能だという結果が出たと紹介。これは戦乱や紛争が起きていない、平和な国や地域であれば、日本人は行きたいと思ったときにスムーズにその国や地域に行くことができ、それぞれ7日から90日間滞在することが可能だと伝えた。

     そのうえで、日本のパスポートがこれだけ「強い」理由について3つの点から考察している。まずは、日本が米国、中国に次ぐ世界第3の経済大国であり、1人当たりの可処分所得が多く貧富の差も小さいことを挙げ、日本人による不法滞在や移民を心配する必要がないとした。

     続いては、日本人モラルの高さを挙げている。日本人による犯罪行為が少ないこと、そして街の清潔さ、イベントで進んでごみを片付ける姿勢、行列にちゃんと並ぶといった点からうかがえる民度の高さが、受け入れる国や地域に安心感を与えていると説明した。

     そして、最後に挙げたのは、米国と緊密な関係だ。記事は、日本が米国と同盟関係を結ぶとともに、欧州をはじめとする米国の盟友とも強い関係を持っており、米国の同盟国という枠組みの中で互いにノービザ待遇を付与し合っているのだと伝えている。

     記事は最後に、日本のパスポートがが190の国・地域からノービザ待遇を受けられることは「日本の総合的な実力が高く、世界各国から広く認められていることの現れなのだ」とするとともに、小さなパスポートからも日本の総合力の強さがうかがえるのだと結んだ。

     パスポートは日本語で「旅券」と呼ぶように、海外旅行には欠かせない「通行券」だ。普段日本にいるとそのありがたみをあまり感じないが、パスポートに各国・地域のスタンプが押されるたびに、その「威力」を感じることができるのである。国力の向上、国民の経済力上昇を実現した中国のパスポートも、今後その価値をますます高めていくことだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

    どうして日本人は190もの国と地域からのノービザ待遇が受けられるのか=中国メディア


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)



    <このニュースへのネットの反応>

    【どうして日本人は190もの国と地域からのノービザ待遇が受けられるのか=中国メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     中国では若者たちの起業意欲は非常に高い。中国企業の「寿命」は非常に短いとされ、多くの企業が消える一方で、若者たちは失敗を恐れずに続々と起業している。そして、競争を勝ち抜いた生き残りのなかには、極めて大きな価値を持つようになった企業も存在する。

     中国メディアの百家号は20日、日本と中国の「ユニコーン企業」の数を比較すると、「中国が日本を圧倒している」と伝えつつ、なぜ日本からはユニコーン企業が生まれにくいのかと問いかける記事を掲載した。

     ユニコーン企業とは、創業から10年以内の未上場企業で、なおかつ評価額が1000億円以上の企業を指す。記事は、米国メディアの統計を引用し、「2019年時点で世界には390社のユニコーンが存在する」と伝え、うち米国企業は191社、中国企業は96社であったと紹介する一方、日本にはたったの3社しかなかったと強調。

     さらに、日本の3社という数はインドの19社、韓国の9社より少なく、インドネシアの4社すら下回ったと指摘し、評価額が100億ドル(1兆円)を超えるような「スーパーユニコーン」とされるスタートアップ企業は、米国には12社、中国には7社も存在するのに、日本には1社も存在しないと伝えた。

     続けて、日本と中国のユニコーン企業の数に圧倒的な差がある理由について、中国は日本に比べて起業家が資金を調達しやすい環境にあるうえ、2014年から15年にかけてIT分野での起業ブームが起き、このブームで誕生し、生き残ったスタートアップが現在ユニコーンとなっていると紹介。

     一方で、日本ではスタートアップに投資するベンチャーキャピタルですら「製品やサービスがどれだけイノベーティブで、どれだけの可能性があるかという点よりも、企業の評判やブランド、起業家のキャリアをより重視する傾向にある」と指摘し、日本のベンチャーキャピタルは中国に比べて保守的だと強調。日本のベンチャー企業やスタートアップへの投資額は米国や中国に比べて少額で、この金額の差がユニコーン企業の数の差に直結している可能性を指摘した。

     また記事は、日本では起業するうえでのコストが欧米や中国に比べて大きいにも関わらず、企業することによるメリットが中国や米国に比べて小さいと強調。英国や米国では起業にかかるコストは国民の平均収入の0.1%から1%ほどと安価であるのに対し、日本では7%を超えていると指摘したほか、米国や中国では創業者が一般社員の100倍以上の給与をもらってもおかしくないが、日本ではせいぜい数倍程度だと伝え、「中国の起業家は事業に失敗しても元の生活に戻るだけなのに対し、日本では起業に対するリスクに対してリターンが小さすぎる」と指摘し、こうした環境が日本からユニコーンが生まれにくくしているのではないかと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

    中国は96社、日本はたった3社、日本はなぜユニコーン企業が少ないのか=中国メディア


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 walpa.jp)



    <このニュースへのネットの反応>

    【中国は96社、日本はたった3社、日本はなぜユニコーン企業が少ないのか=中国メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    学生の内定辞退に悩む企業は多い

    ディスコ10月18日、新卒採用状況に関する調査結果を発表した。調査は先月、全国の主要企業1万3658社を対象に実施。1474社から回答を得た。

    この調査の時点で、2020年卒の採用選考が「終了した」と回答した企業は56.3%だった。その中で、内定辞退が「かなり増えた」(10.7%)、「やや増えた」(22.5%)と回答した企業は合わせて33.2%にのぼった。

    内定辞退が「増えた」と回答した企業は全体で33.2%前後だった。「増えた」とする回答はどの企業規模でも3割前後だったが、「かなり増えた(3割以上増)」の回答が最も多かったのは「~299人規模の中小企業」で14.6%だった。

    業界別で見ると、「かなり増えた」の割合は「サービス業」が最も高く12.2%だった。一方、最も低かったのは「IT」(6.7%)で業界によって差が出た。

    人材確保に関して、「例年に比べ、採用人数の確保が早かった。例年よりも面談回数を増やしたことにより、このような結果となった」(専門商社/大手)という満足の声がある一方、

    「早い時期に内定を出した学生の半数以上が辞退をする」(情報処理・ソフトウエア/大手)

    という意見も出ていた。


    採用状況「厳しい」と答えた企業が8割以上に


    ここまでの採用活動の感想を聞くと、「とても厳しい」が33.7%、「やや厳しい」が49.2%と、8割以上の企業が「厳しい」と評価している。

    加えて、内定者充足率の平均は 76.2%で前年(77.4%)よりやや低下した。規模別にみると、最も低かったのは「~299人規模の中小企業」で58.9%、最も高かったのは「1000人以上の大企業」で84.1%だった。中小企業のほうが採用に苦慮している様子がうかがえる。

    充足率を業種別にみると、「金融」が最も高い(87.8%)。以降、「IT」(81.9%)、「製造」(75.8%)、「流通・商社」(74.8%)と続く。最も低かったのは「サービス業」であった。(71.1%)




    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【新卒の内定辞退「増えた」という企業が3割以上 「早い時期に内定を出した学生の半数以上が辞退」という声も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     子どもたちの学びの現場にいると、左利き子どもお母さんから「うちの子、今のうちに右利きに直した方がよいでしょうか…」と相談されることがよくあります。左手でスプーンや鉛筆を握り始めると、「このまま慣れさせてしまって大丈夫かな…?」と心配になりますよね。そもそも左利きだと“不利なのか?”から、考えていきましょう。

    左利きだと困ること

     園児~高校生子どもたちへの指導経験がある筆者は、左利き子どもたちからは次のような声を聞くことが多いです。

    ●ハサミが使いにくい(一般的なものは右利き用に作られているため)

    ●文字を書くときに汚れる

    リングノートが使いにくい

    ゲームコントローラーボタンが右側にあると、ちょっと不利な気がする

    ●別に気にならない(左利きだとうらやましがられることが多く、ちょっと自慢)

     確かに、左利きだと“使いにくい”ものはあります。しかし、ハサミならば左利き用がありますし、ノート左利きの人が痛くなく使えるものが販売されています。“不自由さ”でいえば、手を洗ったり使い方を工夫したり、使うものを選んだりすれば解決できるものが多いです。

    ■「左利き」を確認するには…

     生後半年頃から、子どもは手を盛んに動かしてモノを触ったり、握ったりするようになります。しかし、最初のうちは利き手にかかわらず、どちらの手も自由に使ってモノに触れます。「あ、今、左手でティッシュをつかんだ!」からといって左利きとは限らないのです。ですから、利き手を認識するには、“毎回”左手を使う動作に注目することが大切です。例えば、「何かを渡すと必ず左手で受け取ろうとする」「コップスプーンなどを毎回左手で持つ」「ボールなどを投げるのはいつも左手」「指しゃぶりを左手でしている」などがあります。これらの動作が“いくつも”「左手」で行われていると(ほとんどの動作は右手なのに一つだけ左手、という場合は右利きの可能性も高いですね)、左利きの可能性が高いです。

    左利きはやめさせた方がいいの?

     こればかりは家庭の方針ですので何ともいえませんが、どうしても右利きに矯正したい!という場合は、できるだけ早いうちから右手でモノを触るように誘導し、右手での動作がスムーズにできるようにサポートしてあげましょう。

     一般的に、左利き子どもは右手も器用に使えることが多く、「お箸や鉛筆は左手だけど、使おうと思えば右手でもできる」という子がたくさんいます。一方で、右利きの子の場合は、ほとんどの動作を右手中心で行って左手は補助として使用するので、左手の器用さが右手に追いつくことはあまりありません。左利きだからこそ、両手をたっぷり使って器用さを高めることが可能なケースも多いので、右手のみにすることでその子の力を抑えてしまうことのないよう、長所を伸ばせるようにサポートしてあげたいものですね。

    Nao Kiyota)

    アサジョ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 lowincome-rich.net)



    <このニュースへのネットの反応>

    【子どもの「左利き」は矯正すべきか否か?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    「グ~!」が一世風靡した女芸人のエド・はるみさん。ライザップのCMに出演し、衝撃のビフォーアフターの姿を披露して話題となりました。ライザップの時もかなり久しぶりにテレビで見たなーという印象の人も多かったのではないでしょうか。その後、またテレビから姿を消してしまい「消えた」「干された」とも噂されていますが、現在とんでもないところから露出するのではないかと一部報道が流れています。

    エド・はるみがテレビから消えた!?

    現在はテレビであまり見なくなりましたが、エド・はるみさんのブログを覗いてみるとお笑い芸人とは現在違う分野で活躍をしていることが分かります

    執筆活動や資格試験の勉強、更には絵画と様々な分野で活動をしており、一芸に秀でている人はどの分野においても活躍する事が出来るんだと言う事を感じさせてくれますね。

    とはいっても、「グ~!」で流行語大賞を取ったほどのお笑い芸人さんがテレビから姿を消してしまうと世間では「消えた一発屋」という印象が根強く残ってしまうのも事実です。




    もはや懐かしい芸人さんというイメージですが、現在新たな分野で活躍をし始めるのではないかとリアルライブが報じています。

    一体今度はどのような活動をするのでしょうか?

    エド・はるみ、政治家に転身!?

    小池百合子東京都知事が立ち上げた『希望の塾』で学んだ経験もあり、政治家に転身するのではないかと言われています。政治家転身について聞かれると、本人は否定も肯定もしないコメントをしていますが、2010年に結婚した夫の勧めもあるようで、いずれはと思っているのかもしれませんね

    引用 https://npn.co.jp/article/detail/43396855/

    なんと!政治家に転身するかもしれません!

    千葉県森田健作知事や元SPEEDの今井絵理子政務官などタレントの政治家進出が当たり前となった現在、エド・はるみさんの政治家進出もあり得るかもしれません。



    画像が見られない場合はこちら
    消えたと噂のエド・はるみ(55)現在とんでもないことになっていると話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【消えたと噂のエド・はるみ(55)現在とんでもないことになっていると話題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ある期間にネズミがどれだけ増えるか計算する‟ネズミ算”という言葉があるくらい、ネズミの繁殖力は異常なほど強い。米カリフォルニア州で、たった2匹のネズミとバンの中で暮らし始めた女性が、増えすぎたペットに対応できなくなり、ついに手放す決断をしたようだ。女性がネズミを飼っていた期間は明らかになっていないが、バンの中には300匹以上のネズミが暮らしていたという。

    カリフォルニア州サンディエゴ郡にある高級住宅街デル・マー。その郊外にあるコンビニエンスストアで働いていたカーラさんは最近、家を失いバンの中で2匹のネズミと一緒に暮らし始めた。しかしそのうちバンが動かなくなり、修理するお金もなかったカーラさんは店の駐車場にバンを停めたまま生活するようになった。

    しかしカーラさんにとって最大の誤算だったのは、2匹だったネズミがあっという間に増え始めたことで、ネズミエンジンワイヤーを噛みちぎり、シートに穴をあけ、挙句の果てにはバンから逃げ出すようになってしまった。

    店の周辺住民からはネズミの苦情が相次ぎ、ついに今月8日、サンディエゴにあるアニマルシェルターSan Diego Humane Society」のスタッフがカーラさんのもとを訪ねた。

    現場に駆けつけたスタッフダニークックさんは、カーラさんのペットネズミについて次のように語っている。

    「バンの状態を見て、深刻な事態であるとすぐに分かりました。多くのネズミがバンの中を出入りし、車の中は悲惨な状態でした。ネズミの飼い主であるカーラさんも、自分だけでは手に負えない状況であることを理解し、我々に助けを求めてきました。カーラさんはきちんと餌や水を与えており、繁殖力の高いネズミに対応することができなかったようです。」

    「その後、我々は2日間かけてバンの中のネズミを収集しました。バンの内装はめちゃめちゃで、穴という穴すべてにネズミが入り込んでおり、全部で320匹にもなりました。そのうちのほとんどはまだ子供で、妊娠しているネズミも多数いました。現在健康チェックを終えた140匹のネズミの飼い主を募集しているところです。ネズミは集団でいることを好むため、繁殖しないように同じ性別のものをペアにして、5ドルで引き取ってもらう予定です。」

    『The San Diego Union-Tribune』では、ネズミの妊娠期間は約4週間で、一回の出産で多くて10~12匹が誕生するため、2匹のネズミ300匹を超えるのにさほど時間はかからなかったであろうとしている。

    なおカーラさんのバンは廃車となったが、9日にはカーラさんために寄付金サイト『GoFundMe』が設置され、18日の時点で目標額の約54万円(5000ドル)以上の寄付が寄せられた。この寄付金でカーラさんは中古で車を購入することができ、地元コミュニティもカーラさんの自立を支援するために動き出しているという。

    画像は『Fox News 2019年10月18日付「Woman found living with more than 300 pet rats in her van in upscale San Diego community」(San Diego Humane Society)』のスクリーンショット
    (TechinsightJapan編集部 A.C.)

    海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 public.potaufeu.asahi.com)



    <このニュースへのネットの反応>

    【2匹のネズミが300匹以上に 車の中で飼っていた女性が助けを求める(米)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「記憶が曖昧でわかりかねます」「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれません」……。

     東京地裁の法廷でのらりくらりと質問をかわしたのは、東京都目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)を虐待死させたとして、傷害、保護責任者遺棄致死などの罪に問われた父親の雄大被告(34)。起訴内容は認めたものの、結愛ちゃんの命の危険を認識したのは死亡前日の「昨年3月1日だったと思う」と述べ、「2月下旬」とする検察側の主張に争う姿勢を見せた。

     社会部記者が振り返る。

    「本人が細かい主張をしてきているのに、いざ被告人質問をしてみると、虐待の時期や当時の考えなどは『明確な記憶がない』と答え、検察官を苛立たせていた。裁判員も繰り返し質問するなど丁寧に向き合っているのに、下手な国会答弁のような答えをしばしば繰り出したのが印象的でした」

     法廷では雄大の過去も語られた。幼少期を北海道で過ごした後、東京の大学に進学。学生時代に在籍したバスケ部ではのけ者にされた経験もあったという。

     大卒後は有名企業の子会社に就職してシステム関係の仕事に就くも、仕事のプレッシャーで体調を崩して退職。その後はススキノクラブボーイとして勤務し、2015年から香川県キャバクラに勤めることに。すでに有罪判決を受けた優里被告(27)は、当時シングルマザーでこのキャバクラキャストだった。

    具を使ったと思われる“凄惨な暴力”の証拠

     優里との結婚を決めた雄大だが、結愛ちゃんと「血が繋がっていないことを気にしていた」という。理想の子供像を求めて早起きや勉強などの厳しい課題を与え、“しつけ”と称した暴力を加速させていく。

     面会した児童虐待の専門家は法廷で「自分が教えた行動を習慣化させ、後で結愛ちゃんがよかったと思えることを残したかったのだろう」と推し量るも、「他者の立場で考える能力にかなり問題がある」と断じた。香川で結愛ちゃんを2度保護した児相職員も、保護の原因は結愛ちゃんにあるとしていた雄大が「子供が悪いと堂々と言うことにあぜんとした」と証言した。

     結愛ちゃんの体には約170カ所の傷があり、背中にはL字型の変色した傷、足の裏には複数の円形の傷など、道具を使ったと思われる凄惨な暴力の証拠が刻まれていた。

    「雄大の鼻をすする音が鳴り響くため、裁判長が鼻をかむように促していたが、心証はいいとはいえないでしょう」(前出・社会部記者)

     証言に立った優里は「もう結愛と息子には近づかないで」と泣き叫んだ。検察側は懲役18年を求刑。一審判決は10月15日に下る。

    (「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年10月17日号)

    検察側は「比類がないほど悪質」と述べた ©共同通信社


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「結愛ちゃん虐待死事件」 父による“凄惨な暴力”の証拠と転落人生】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    あおり運転をする人、された人はどんな人?

    車買取などの情報メディアを運営するラビッツは10月8日あおり運転に関するアンケート結果を発表した。調査は今年9月にネット上で実施し、213人から回答を得た。

    あおり運転をしてきた人の性別を聞くと、「男性」が84%、「わからない」が13%、「女性」が4%となった。わからないという人からは、ミラー越しや夜間のヘッドライトによる見えにくさなど、性別の判断がつきにくかったという人が多かった。

    あおり運転をしてきた相手の年代はどれくらいかを聞くと「30代」(68人)が最多。以降、「40代」(45人)、「20代」(29人)、「50代」(27人)と続く。わからないという人も42人いた。

    あおり運転をする車は「黒」「白」が多い?

    車の車種は「国産車」が94%で、「外国車」は6%に留まった。具体的には「セダン」が最も多く68人。次いで「ミニバン・ワンボックス」(50人)、「スポーツカー」(28人)、「トラック」(23人)となり、大きなサイズの車が上位に入っている。

    以降、「SUV」(20人)、「軽自動車」(16人)と続き、「会社入りの社用車」という人も6人いた。

    あおり運転をしてきた相手が乗っていた車の色は「黒」(110人)が最多で、次ぐ「白」(59人)に大きく差をつけた。以降、「シルバー」(27人)、「原色(赤、青、緑、黄色)」(12人)、「グレー」(4人)、「茶色」(1人)と続く。

    同社は、あおり運転をした側の車が「国産車」「セダンやミニバン・ワンボックス」「黒もしくは白」が多いことから、

    あおり運転の事件の時に、ニュースでよく取り上げられる色と同じ傾向です。黒や白は一般色。走っている台数も多いため、目立ちにくいのが難点。特に黒に関しては、日が落ちてしまうと分かりにくく、探しにくいという点からも多いのかもしれません」

    コメントしている。

    あおり運転にあったら「道を譲る」「念のため車の窓を完全に閉めてロック

    なお、あおり運転をされた人は、女性(62%)が男性(38%)を大きく上回った。直近であおり運転を受けた時の年齢は「26~30歳」(56人)、「18~25歳」(47人)、「31~35歳」(41人)が多く、若い世代のほうが被害を受けやすいようだ。

    その時、自身が乗っていた車種は国産車(96%)で、具体的には「軽自動車」(85人)が多い。以降、「ミニバン・ワンボックス」(53人)、「セダン」(27人)、「SUV」(16人)、「スポーツカー」(6人)、「会社入りの社用車」(5人)と続く。

    車の色は「白」(58人)、「黒」(53人)だったことが多く、「原色」(37人)、「シルバー」(32人)という人も少なくなかった。また、あおり運転を受けた場所は「自宅近所の一般道」(67人)や「自宅近所の国道」(46人)が多かった。「高速道路」をあげる人も56人いた。

    どのようなあおり運転をされたかを聞くと、「車間距離を異常に詰める」(144人)が最多。ほかには「車体を接近させて花場寄せをする」(19人)、「執拗にクラクションを鳴らす」「ハイビームやパッシングを繰り返す」(同13人)、「車両の手前に出て左右に進路を変更」(10人)をされたという人もいた。

    あおり運転をされたときの対応を聞くと、1位は「道を譲った」(99人)だが、2位は「何もしなかった」(72人)となった。同社も現状を抜け出すためにも道を譲ることが得策とし、「どれだけ腹が立ったとしても、決して挑発には乗らないのが鉄則」としている。

    また、もしものために「車の窓を完全に閉めてロック」を行い、あおり運転の被害にあったりトラブルに巻き込まれそうになったりしたら「ナンバーの記録」「動画撮影」「警察に通報」を行うことを勧めている。




    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【あおり運転してくるのは「黒のセダンに乗る30代男性」が多い? 被害者は「軽自動車の若い女性」、自宅付近の一般道で発生傾向】の続きを読む

    このページのトップヘ