宇宙空間は過酷な環境にある。空気がなく、重力に乏しく、強烈な紫外線が降り注ぎ、温度も極端に変化する。生身の人間じゃとても生きてはいられない。
だが最強クラスの生命力を誇る極限環境微生物(細菌)ならどうだろう?
『Microbiome』(10月29日付)に掲載された研究によると、ある極限環境微生物が国際宇宙ステーションの外で1年間生き延びたという。ただし無傷ではなかった。全身がイボのようなものにおおわれていたそうだ。
―あわせて読みたい―
地球に帰還した宇宙飛行士のDNAに恒久的な変化が生じたことが判明(NASA)
人類は火星で生き残れるのか?最大の難関は宇宙放射線。そのリスクは未知数(世界研究)
宇宙で1年暮らすと大便はどう変わる?腸内細菌は?NASAの宇宙飛行士、スコット・ケリーさんの場合
チェルノブイリで繁殖した放射線を食べる菌が宇宙飛行士や宇宙旅行者を救う(米研究)
地球の生命はやはり宇宙から来ていたのか?細菌は宇宙空間で何年も生き続けられるという新たな証拠(JAXA)
地球内最強クラスの生命力を持つデイノコッカス・ラディオデュランス
国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」では、かねてより「たんぽぽ計画」が進められている。
この計画は、生命が惑星から惑星へ移動する可能性や、地球の生命の起源が宇宙にあるとする仮説を検証することを目的に掲げるプロジェクトだ。
そして今回その実験ターゲットにされたのが、「デイノコッカス・ラディオデュランス」というグラム陽性細菌に分類される極限環境微生物である。
D・ラディオデュランスは、「放射線に耐える奇妙な果実」という意味の名を与えられるほどの最強クラスの生命力を誇っており、かねてよりその不死身っぷりが研究されてきた。
デイノコッカス・ラディオデュランス(Deinococcus radiodurans)
1年間宇宙空間にさらされても生き残る!ただしイボに覆われていた
今回の実験では、乾燥させたD・ラディオデュランスを国際宇宙ステーションに送り、そこで190ナノメートル以下の紫外線が遮断されるガラス窓付きのケースに入れられ、宇宙空間に放置された。
真空で、重力も乏しく、宇宙線や太陽からの紫外線が降り注ぎ、しかも凍りつく温度と沸騰する温度が繰り返される過酷な1年が経過した後、それらを再び地球に戻し、水分を補給する。
これを地球に残されたグループと比較したところ、宇宙で1年間過ごしたグループの生存率は前者よりは低かったものの、確かに生きていることが確認されたという。
ただし、宇宙の生活は極限環境微生物にとっても過酷であったらしく、以前とまったく同じ姿ではなくなっていた。
宇宙に放置されたD・ラディオデュランスは、表面が小さなイボのようなものでおおわれていたのである。また何度も修復メカニズムが発動した形跡があり、タンパク質やmRNAの一部が増えていることも分かったという。
(左)地球に残されたD・ラディオデュランス(右)1年間宇宙にさらされたD・ラディオデュランス
体がイボにおおわれてしまった理由は定かではない。だが研究グループは、細胞が生き延びようとするがゆえに起きた、ある種のストレス反応なのではないかと推測している。
あるいはイボに含まれるタンパク質が、栄養の補給・DNA転写・有害物質の移動・菌体密度感知分子といった防衛メカニズムを発動させる上で重要なものである可能性もあるようだ。
D・ラディオデュランスはまだまだやれる!
なお、今回は1年間宇宙に放置されたD・ラディオデュランスだが、これは彼らの限界などではない。それ以前には3年間も宇宙に放置され、無事生き延びたことが報告されている。
こうした実験が大切なのは、今私たちが月や火星へ向けて有人飛行を行おうとしていることとも関係がある。
今は生命など存在しない不毛の惑星や衛星であっても、人間がそこを訪れるようになれば、一緒に細菌を持ち込んでしまう恐れがあるし、将来的にはさらに遠くへと拡散させてしまう日すらくるかもしれない。
今回の実験で190ナノメートル以下の紫外線がカットされたのは、火星の大気を想定してのことであるそうだ。
火星で生命が発見されたと思ったら、じつは自分たちが持ち込んだものが変異したものだとしたら?それは新たなる脅威となるのだろうか?それとも人間が不毛な惑星に生命を宿らせた記念すべき瞬間だろうか?
References:microbiomejournal / eurekalert / written by hiroching / edited by parumo
全文をカラパイアで読む:http://karapaia.com/archives/52296433.html
こちらもオススメ!
―植物・菌類・微生物についての記事―
1500万年前の独特な形状の花を琥珀の中から発見。花の進化の謎に迫る。
キノコの革がファッショントレンドになるかもしれない。アディダスやステラ・マッカートニーなどが業務提携(次世代レザー)
店の駐車場で寄生植物の変種が発見される(イギリス)
植物の発芽パワーの凄さがわかる果物や野菜の12の画像
触れただけで地獄の痛み、猛毒植物「ギンピ・ギンピ」からまったく新しい神経毒を発見(オーストラリア)
―自然・廃墟・宇宙についての記事―
16世紀のフランスの廃城を購入した母娘。ホテルにするために改装作業中
これがあの世の地獄かな?溶岩の海に岩の雨が降り注ぐ溶岩惑星「K2-141b」(米研究)
イエローストーンの温泉で鶏肉を茹でようとした男が逮捕され2年間の出禁に(アメリカ)
高速電波バーストの発生源をついに特定、その正体はガンマ線を放射する中性子星
隕石に生命の種が!地球外の有機物を保持した隕石が落下(アメリカ)
カラパイアの公式アプリがついにリリース!サクサク見やすい、使いやすいよ! https://t.co/0PBhJB1jK7 pic.twitter.com/M1QblHgKJ7
— カラパイア (@karapaia) 2017年12月9日

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
【細菌が宇宙空間で1年間生き延びた!ただし全身にイボができた(国際宇宙ステーション きぼう実験棟)】の続きを読む