玩具、タイマー、リモコン、電子ゲームなど子供が簡単に手にできる製品に使われているボタン電池の誤飲で、オーストラリアに住む3歳女児が死亡した。両親は『ABC(Australian Broadcasting Corporation)』『NZ Herald』などのインタビューで、ボタン電池の安全対策の強化や規制を訴えている。
豪クイーンズランド州に住むロレインさん(Lorraine)とデイビッド・コンウェイさん(David Conway)は7月28日、末っ子で3歳のブリトニーちゃん(Brittney)をボタン電池の誤飲で亡くした。
ブリトニーちゃんに最初に異変が現れたのは亡くなる3週間前の7月6日のことで、ロレインさんに「ママ、喉が痛いの」と訴えると嘔吐した。ロレインさんはブリトニーちゃんが少し前に舐めていたロリポップキャンディ(大きな丸いペロペロキャンディ)を喉に詰まらせたのかと思い様子を見ていたが、その後も2度嘔吐したため、かかりつけ医に電話で相談をした。
医師はロレインさんに「きっと食中毒でしょう」と告げたが、その翌日に食事を終えて車に乗ったブリトニーちゃんは突然鼻血を出し、胸を押えて苦しみだした。ブリトニーちゃんは前屈みになると「ママ、胸がもの凄く痛い」と言って悶え始め、驚いたロレインさんはゴールドコーストにあるロビーナ病院の緊急治療室へと車を走らせた。
病院でロレインさんは、ブリトニーちゃんがどのように苦しみだしたのかを再現して説明。胸のレントゲンを撮ってくれるようお願いしたものの、医師はブリトニーちゃんの身体をしっかり診ることもせずにこう言った。
「きっとウイルスにやられたんでしょう。とにかく少し様子をみましょう。ウイルスであれば3~5日もすればよくなりますよ。」
こうしてブリトニーちゃんは、病院で4時間ほど監視下に置かれた後に自宅に戻されてしまった。しかしこの日にレントゲンを撮らなかったことを、ロレインさんは一生後悔することになる。
ブリトニーちゃんはその後、食事をすると嘔吐するようになり、7月10日にかかりつけ医の診察を受けたが、ここでもまた「ウイルスですよ」と診断された。
そして喉の痛みを訴えてから9日目の夜、食欲もなくなり回復する様子が見られないブリトニーちゃんが寝室で酷く咳き込んでいるのをロレインさんは耳にした。慌てて駆けつけたが、そこで目にしたのは大量に吐血して意識を失い、血の海の中で倒れているブリトニーちゃんだった。
ブリトニーちゃんは救急車でゴールドコースト・ユニバーシティ病院に搬送され、ロレインさんから症状を聞いた医師らはすぐにレントゲン検査を行った。そしてここで初めて、ブリトニーちゃんの胸部にボタン電池があることが判明したのだった。誤飲したボタン電池はブリトニーちゃんの食道に穴を開けて大動脈にまで達しており、医師らは9時間をかけて摘出手術を行った。しかしブリトニーちゃんの状態は思わしくなく、その後クイーンズランド小児病院で再び手術が行われたが、28日に亡くなった。
ブリトニーちゃんが誤飲したボタン電池(コイン型リチウム電池)は、誤飲して食道に停滞すると約2時間で重度の化学やけどを引き起こし、食道に穴を開けたり重篤な合併症を引き起こすことがある。また体内で放電して腐食するため、摘出後も最低1か月は注意深い観察が必要であるという。
オーストラリアでは2013年以来、ボタン電池の誤飲による死亡事故が3件(ブリトニーちゃんを含む)起きており、ロレインさんは政府にボタン電池の規制を求めるとともに、幼い子を持つ保護者らに注意喚起している。
画像は『ABC(Australian Broadcasting Corporation) 2020年10月23日付「Grieving Gold Coast couple’s warning to other parents about lethal button batteries after death of 3yo Brittney」(Supplied: Lorraine Conway)(ABC Sunshine Coast: Annie Gaffney)』のスクリーンショット
(TechinsightJapan編集部 A.C.)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ボタン電池の規制を訴えるって、包丁で人が*だら包丁を規制するのか?*な親を持つと、子供が不幸になる。
まあ、親がいくらバカだったとはいえ、子どもが誤飲しない仕組みを作らないとこういう事故はなくならない。ボタン電池自体を飲み込みにくい造りにしたり、万が一口に入れても吐き出したくなるような味をつけたりとか。
幼い子を持つ保護者らのボタン電池使用の規制になっても文句言えん。
子供の誤飲事故はボタン電池に限らないんだよなぁ、この調子だと遅かれ早かれ何か喉に詰まらせただろうなぁこれ…
子供の誤飲対策なんて言い出したらきりがないだろ。この世から小さい物を全部消し去るまで続けるの?
したり顔でボタン電池にを飲み込まないサイズにするとか味をつけるとか言っちゃってる奴はなんであのサイズが必要なのかとか考えないんだろうな。
ぶっちゃけボタン電池なんてよくある誤飲の対象だから、気を付けている人はそこら辺に置くなんて絶対にしないよ。
子供に限った話じゃないが こんにゃくゼリーのどに詰まらせて販売中止になったこともあったな 餅をのどに詰まらせたり、飴玉のどに詰まらせたりの方が多いのにな 自分に責任があることを認められずに人のせいだと世間を巻き込まないと自我を保てないんだろうか
↑こんにゃくゼリーに関していえば、パッケージにも一個の蓋にもデカデカと凍らせないことと、子供や老人に食べさせないことを注意書きしてあったにもかかわらず被害女児の祖母が凍らせて食べさせてるんだよなぁ・・・ ただ、それで亡くなった場合、家族を責めるより会社を責めたほうが心の均衡は保てるとは思う。
てか小児の明らかな異常でレントゲン撮らないとかやばすぎ。(プロテクターなどありで)
記事を真に受けるなら、オーストラリアはヤブ医者だらけ。
電池の規制ってどうするんだ?飲めないほどでかくするのか?
ただの自業自得じゃん。あほらし
アホ丸出しd(^◇^ 保護責任者遺棄で過失責任が親に問われるべき事案でしょd(-- 他人に責任転嫁するな!d(== 馬韓国人以下だね<(--;
ボタン電池のんで*だからゲーム規制されたってたまらんのですが
この前ボタン電池買ったばかりだけど、誤飲防止の為に素手じゃ大人でも開けられない頑丈なパッケージに入ってたんだがな。 状況からして、使用済みのボタン電池を放置してすっかり忘れてんじゃん。誤飲してしまったのが偶然ボタン電池だったに過ぎないように見えんだけど。 オーストラリアはそういうパッケージじゃないんかな?
ここがヤフーと並んで民度が低いと言われる理由がわかるわw
>磯辺上げ その表記がされるようになったきっかけがひとつ上のコメントにある販売中止に追い込まれた事故なのよ.もうずいぶん昔の話だから若い人は知らないかもしれないけど.今のようにでかでかと注意書きがされるようになってもそれを読まない・注意しない人が多いのもまた事実.
バカ親と間違って飲んだ餓鬼が悪い。物のせいにするな。
ボタン電池の誤飲は防ぐの難しいが、碌に検査もしない医者が悪い気が
なんでレントゲンを撮らなかったんだ?っていうのと その問題と向き合わずにボタン電池規制って言われましても、誤飲して危険なものなんて山のようにある 医者がちゃんとしない限り事故は減らないと思うが……
まず子供にちゃんと変なもの口にしてないか聞いてない親の落ち度、あとはろくでもない診断してる医師の不手際だろうなあ・・・
ボタン電池の規制よりもレントゲン取らなかった病院の落ち度じゃんこれ
子供のボタン電池誤飲での被害はたまに聞くけど今回のはどう見てもやぶ医者オンパレードが一番の問題にしか見えない・・・。ただボタン電池の誤飲を防ぐために政府に働きかけるってのは悪い事ではないよね。
子供の誤飲は防げないと思う。だったら誤飲後の症状等を情報共有したり、そもそも子供の体調不良で誤飲の可能性を考慮するようにしたりするしかないかなぁ。
これボタン電池よりも病院や親が悪いやろ…飯塚みたいな奴だな。
世間一般でこういうのを誤飲と言うんだけど、実際のところ危険である自覚なく故意に飲み込んでいたりする。
あえていうなら、必要なのはボタン電池の規制ではなく、親の管理不足による子供の死亡事故を親による殺人として刑事罰化することのほうが先ですな
小さい時車に撥ねられて搬送された病院でそれだけ泣いてるなら大丈夫でしょと言われてレントゲンすら撮らなかったの思い出した
医者がヤブすぐる
事故が起きたなら個人から国まで、その事故が起きない方法を考えるのは当然のことなんだよなあ。親が悪い、医者が悪いって言ってたところで事故は防げないんだから。事故の原因を探り対策する事と、誰に責任を問うかは別の話。
なんでも口に入れちゃう頃だから、親が頑張って管理しなきゃきついだろうけど...医者にレントゲン撮って懇願しないと無理だったんかな?
コメントする