「自動二輪車」か「自転車」扱いか? 免許はあれど取り締まりが曖昧な「125cc未満」のバイクの不思議

保険や法律上のカテゴリー分けがややこしい

 新型コロナの影響もあって、バイクの人気が高まっていて、ここ数年減少していた販売台数は上り調子に。さらに販売店も新車の販売だけでなく、乗らずに放置していた車両の復活整備で、多忙になっていたりもする。オートバイとひと口に言っても、カテゴリーがいろいろとあるのはご存じだろう。なかでも人気なのが、50cc超から125ccまでのいわゆる原付二種だ。

 この原付二種は、50cc以下の原付一種で定められている二段階右折最高速度30km/hまでといった縛りがなく、高速道路自動車専用道は走れないものの、かなり自由度は高い。しかも肝心の免許は教習所でも最短で2日で取れることもあって、人気は高く、各社ともスクーターを続々投入して、ハイブリッドまで存在するほど。それゆえ、通勤快速合戦とも言われ、今一番ホットなカテゴリーだ。

125cc以下のバイクの基準

 というのが最近の流れなのだが、じつはこの原付二種というのは、カテゴリーとしてとても複雑なのだ。原付二種というのは、50cc以下の原付一種に対するもので、法律的には道路運送車両法での呼び名。自動車保険についても、原付一種と二種をひっくるめて原付としているので、自動車保険のファミリーバイク特約でカバーできる。つまり負担はほぼなく、人気になっている理由のひとつでもある。

 ちなみに道路運送車両法では125cc超、250ccまでのバイクを二輪の軽自動車という扱いになっていて軽二輪と呼ぶが、免許は普通自動二輪となるので、ややこしい。

 さらに小型自動二輪車という呼び名もあるが、こちらは道路交通法でのもので、警察もこれに準じている。そして、免許も道路交通法での規定に沿っていて、普通自動二輪のなかの小型限定という扱い。だから、上の大きさの自動二輪を取る際は、小型の限定解除と言ったりもする。

125cc以下のバイクの基準

 問題というか、気になるのは取り締まりで、自転車エンジンが付いているという扱いの原付でもあるし、小型自動二輪とすればバイクにもなる。例えば路肩走行は原付、つまり自転車として考えれば合法となる一方、小型バイクとして見れば路肩走行は違反になる。

125cc以下のバイクの基準

 実際に白バイの警官に聞いたところによると「実際のところは曖昧」とのことで、「125ccまでだと実際はわざわざ追っかけていって、取り締まりはしない」とも。この点でもじつに曖昧ではある。ただ、「捕まらないと言っても、危険だから路肩は抜けないほうがいい」とも言っていて、まさにそのとおり。サンキュー事故、歩行者自転車の飛び出しに遭う確率も高くなるので、法律以前に路肩のすり抜けはしないほうがいいだろう。

125cc以下のバイクの基準

「自動二輪車」か「自転車」扱いか? 免許はあれど取り締まりが曖昧な「125cc未満」のバイクの不思議


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

「例えば路肩走行は原付、つまり自転車として考えれば合法となる」←デマを撒き散らすんじゃない.原付はあくまで「原動機付自転車」であって軽車両である「自転車」じゃない.さらに道交法で路肩走行が禁止されているのは「自動車」で50ccを越える小型二輪=原付2種は道交法では「自動車」に含まれる.ちゃんと調べろ.


いくら法律をちゃんと調べたところで警官が法律をちゃんと調べていないのであんまり意味がない。あいまいな事項は記録に残る形で所轄の警察署に問い合わせるのが確実


国道で警察の原チャリが50kmで永遠走っていた。


原付は二段階右折の看板がなければ片側二車線までは一段階右折で良いとか左折専用車線がある所の直進の時の車線とか知らない人がわりと居るって聞いた。


記事主が超絶バカなことがよくわかった。


道交法なんて警察のいない所なら何したっていいんだから気にすることでもない。道交法に関しては何も警察には期待してない。


000>原則、路肩走行は違反です。じゃあ捕まるかって言ったら、現場判断。悪質なものは取り締まる。これがグレーゾーン。現実問題として、原付乗ってて、路肩走行一切したことないのかい?つかまりたくなければ、車の後ろにべた付けしておいたらいいよ。ほかのバイクがたとえ、ビュンビュン追い抜いたとしても。その際、ミラー見て後続のバイクを譲ってあげたほうがいいかもね。


軽車両という、あいまいな区分が問題なのだろう。これは道交法の不備なんだろうな。


法の不備ということは立法府にどうにかしてもらうしかない。日本ではそれは国会なので、で、国会で与党(実質権力がある)は自民党なので自民党に何とかしてもらうしかないのだろう。


訴える相手を間違える人が多いので、丁寧に説明した。


自動二輪の免許区分がややこしいのは自動二輪(小型限定・中型限定・限定無し)だと免許の条件違反のみで処分軽かったのをそれぞれ別免許にして上のクラスに乗ったら無免許運転1発取消にするためと排ガス規制*正直に原付1種まで適用したらまともに走らないのでその代わりに小型二輪の教習緩めたから。全部後付けの違法建築みたいな制度体系になっとるのよな。


80年代にちょっと流行った50cc三輪軽乗用車は当初原付免許で乗れたんだよな。事故が多発して普免に変更された。軽車両があいまいでややこしいのには同意


原動機付なら50cc未満でも全部二輪車で道交法上の「車両」扱いだからややこしいもクソも無いんだよなあ。完全モーター駆動の電動2輪車が出てきて初めてややこしくなる。


前々から考えてた事だけど、車やバイクに乗るとき踵を固定していない下駄やサンダルはNG。 ではバンドを踵側にしたクロックスはOK?  これもバイク屋で白バイの人に聞いたら『自分は停めないかなー』だった


路肩走行を禁止したら、『追越しのための右側部分はみ出し通行禁止』の道で原付を自動車で抜くのが難しくなるよね。そうなると原付が譲らない限り後続も30キロで走行する事になりかねない。自転車が邪魔だと文句言う人も多いけど的外れで、日本の路側帯が狭すぎるのが一番の問題だろうね。