子供達が歌う「童謡」。江戸時代ではわらべ歌と呼ばれたものが、明治時代に西洋から伝わった近代音楽に影響を受け、日本独自の進化を遂げて大正時代あたりから広く作られるようになっていったと言います。今回取り上げる童謡は中でもかなり新しめの童謡で、昭和に作られた歌になります。

ご存知、童謡「アイアイ

1962年に作られ、「おかあさんといっしょ」等で歌われているイメージのある楽曲「アイアイ」。文字通りマダガスカルに住む原猿であるアイアイの歌ですが、局長はかなり可愛らしい歌です。名前も可愛らしいしさぞかし小さくて可愛いおさるさんなんだろうな...と思いますよね。しかし...

実物は・・・

サルというよりグレムリンみたいな見た目のこの生物が、何を隠そう「アイアイ」の実物なのです。指(特に中指)が細長く、とてつもなく臭いにおいを発するそうです。1パーセント可愛い要素はないですね。なんかハゲてるし。

Twitterの反応

食事の仕方も全然可愛くない。でもたべるものは木の実と、少し可愛い


ちょっとだけ似ているこのお猿さんは「ワオキツネザル」という種。そしてアイアイには毛の濃いパターンの種もいるそうです。そっちの方がまだ愛らしいかもしれません。


意外と可愛いという方もいらっしゃるんですね。でも現地では忌み嫌われているという可哀想なお猿なので、可愛いと言ってくれる人がいるのはなんだかホッとします。

動物園などにも中々いない珍しいお猿「アイアイ」。現地では「見ると誰か死ぬ」「悪魔の使い」と言われているほど不吉な扱いですが、実際悪いことをするわけではないし、ただの現地の迷信でしょうからもしも見かけた時は出来る限り脳内で可愛いと思えるように訓練しておきましょう。

画像掲載元:写真AC



画像が見られない場合はこちら
あの童謡曲に出てくる動物の衝撃的なビジュアルが話題に


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

『局長はかなり可愛らしい歌です。』・・・恥じらいを焼却して惜しげも無く抜剣♂する某局長しか連想できない


これが定期的に話題になるのは、アイアイが長く歌われる傑作童謡であることの証拠


おサルさんだよ(脅迫)


アイアイ 現地では(外見の所為で)不吉な動物として扱われています 真夜中で突然見たら「に゛ゃ゛ー」って声を出しながら逃げたくなる気持ちは分かるけど(見慣れると微妙な不器用さを可愛いと思える)


嘘つけ、絶対悪魔の使いだゾ(現地民並感)


なぜそこでアイアイ!?


むしろ親近感・・・彡 ⌒ ミ


南の島(マダガスカル)の、尻尾が長くてお目目が丸い、木の葉のおうちに棲んでいるサル。ウィキペディアにすら「もっと他の特徴あるだろ」と突っ込まれるが、本当の姿を言っていたら明るい童謡ではなく子供の動揺を誘うであろうことは言うまでもない。作曲家はアイアイを知らなかったが、知らない方が幸せなこともあるんだ。


作詞は図鑑でアイアイを「かわいい」と思って特徴を歌にしたそうだから、少なくとも作詞の方はアイアイをかわいいおさるさんだと思っていたんだ。


名前の由来がアイエー!的なものだという事に納得してしまう。


アイアイやろなあと思ったらアイアイだった


歌詞調べたら「しっぽのながい」「おめめのまるい」「おさるさんだよ」としか説明してなくて後は8割方アイアイアイアイ言ってるだけだった・・・そりゃ可愛いか怖いか分からんわ


もうちょっといい写真あるだろwまああの目はすげー怖いけど


てかアイアイって鳴き声とか擬音とかを抽象的に表してるのかと思ってた。そういう名前だったんだ・・・