「ずっと気になってたんだけど、このタバコマークなんですか?」──。若年層のとある素朴な疑問から、意外なところに存在したジェネレーションギャップに「うそ、だろ」と気が付く事案が発生し、ネットクルマ好きが大騒ぎしています。

【その他の画像】「うそ、だろ」「これを知らない世代がついに」……ネットユーザーの声

 写真を投稿した21歳(平成11年生まれ)のMOVEさんは、2020年2月にマツダRX-82009年式)」を購入。このクルマに乗り始めてから、「このタバコマークは何だろう?」「押しても何も反応していないみたいだけれど」とずっと気になっていたそうです。

 このツイートに、驚いた人、使い方を丁寧に教える人、共感する人、懐かしむ人……さまざまな反応が殺到。反応は、世代によって「当たり前」と思っていた人(大多数)と、「使ったことない/知らない」という人に分かれました。

 これは「シガー(ソケット)ライター」というタバコに火を付けるための着火装置です。グッと押し込むと通電し、しばらくして引き抜くと、内側の電熱線が真っ赤に熱されます。これで火を付けるという仕組みです。昔はあたり前に付いていたクルマの装備でした。

 しかし喫煙者が減り、ユーザー需要に沿うかたちで、近年のクルマではオプション扱いの場合が増えています(灰皿もそうですね)。

 これを装着する円柱型の穴は「シガーライターソケット」といいます。いや、近年のクルマではメーカーによっては「アクセサリーソケット」などの名称に改められ、DC12V(普通車の場合)の電源を手軽に取れる、車内の汎用電源コンセント的に使われています。

 シガーライターのないクルマはこのソケットにホコリやゴミが入らない程度のフタがしてあり、使うときはすぐ外せます。スマホを充電したいとき、カー掃除機で使うとき、ドラレコの電源を取るときなど、車内の手軽な電源コンセントと認識し、いつも「電源」として使っている人も多いことでしょう。後席やトランクなどにも備えるクルマもありますし、より楽に充電できるUSBポートや家庭用コンセントと同じAC100V出力を標準で備えたクルマも近年は一般的になってきています。

 MOVEさんに、今回使い方を知るまでこれを何だと予想していましたか? と聞いたところ「タバコマークから、タバコ吸う時に押したら煙を換気してくれる、空気清浄機のかわりになるものかなと思ってました」とのこと。た、確かに。ありそうですし、そんな風にも見える……! 2009年当時はまだ一般的だったのか(どうなんでしたっけ)、あるいはもうオプション品だったとしたら新車で買った当時のオーナーが好みで装着したものと思われます。

 「(教えてくれた反応がたくさんありましたが、中には)知っていて当然、知らないなんて、ネタでしょ? って言われてビックリ。こんな無知が運転してるとは悲しいとも、言われてショックでした……(笑)」(MOVEさん)

 いえ……そんなことはありません。

 クルマの世界も、変わらないように思っていたところも実は大きく変わっており、シガーライターもその1つ。現代の「あたり前」は、タバコ用ではなくアクセサリーソケットなのだと思います。

 皆さんはシガーライター、ご存じでしたか? 使っていましたか? クルマこんなところにもジェネレーションギャップがあったなんて……!

若者「このタバコマーク、何?」 意外なところに世代ギャップが! とネットで話題に


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

ロータリーエンジン知らなさそう


現在だと、ドアの窓ガラスの開閉が手回し式があったことも知る人は少ないだろうな。


親父の車にはあったが…押してしばらくしないと火つけられない仕様だったのか


ロータリーどころか気筒も知らなさそうだけどねえ。私が21歳の時に同じ書き込みしたらググレカスと言われて終わっただろうねえ。今は自分で調べなくても教えてくれる優しい人達が沢山いるんだねえ。そっちの方がジェネレーションギャップだよお。


ついでに、今のソケットは電熱器の発熱に対応する為の耐熱仕様じゃないし、電熱器の抵抗向けに大電流流す事を想定していない。実は大幅にコストカット・・・


煙ザルも減ったから只の電源で言いわな


なんでも縦撮りするのはいかにも現代っ子って感じがする


助手席や後部座席ドアのロックあけるのに身を乗り出して出っ張りを操作してた時代もあったのよね。運転席で操作できるようになったときは革命だった


逆に割と最近まで付いていた事に驚いた


こういう記事見るといよいよ中年になったって実感湧くわ


こういうの見るたび何歳までを今の人と呼んでるのか気になる


中年だけど使ってる人を見たことがない、みんなライター使ってたわ。


RX-8だな。


高速道路を昔(30何年前)の車に乗せて走らせてください。絶対「何これ?うるさい!」と言うはずです。


これは知っていたが、子供のころ、古い車だとなんかグイッと引っ張る丸い持ち手のがあって、アレが何か判明する前に車が変わっててなぁ。ポルシェだったかジープだったかBMWだったか・・・って、親父の車の趣味の方がやべぇのに気づいた・・・


良くある話ですねぇ。いつかは男と女という概念すら消えて行ったりもするんでしょうが、何千年たっても世襲のアホ役員とかは消えていかない不思議。


なんとなく付いてないと損するような気分にさせそうで、標準装備になってたんじゃないかなと


おじいちゃんの車には電話がついてました!これは自慢になるって父ちゃんから聞きました。


100km/h超えると警告音が鳴るのは懐かしいなw


三角形の窓。


グレードの低い軽トラックの窓は手動があるよ。


手回しウィンドウは今も車種によっては付いてます。


キンコン♪キンコン♪キンコン♪


別にエンジンの仕組みなんぞ知らんでもアクセル踏んで前に進むってわかってりゃ十分だろ、たかが車なんぞ


>awek おじいちゃん、それブレーキですよ。


ブレーキペダルの踏み方も違う?昔はクラッチ操作があったので右足ブレーキだったけど、最近は左足ブレーキとか


昔の産業系のディーゼルはグローがコンソールにも付いてるのがあった。つまり機械式の確認用なんだけど、それは丁度タバコサイズの穴が開いていて、火はそこで着ける事が出来た。こういう機械は仕事用だからねぇ、昔も今もシガーソケットは無いんだよ。でも多分、昔はちょっとした遊び心があったんだな。


おっさんだが、俺も初めて見たときは何のためのボタンだか理解できなかった。ジェネレーションギャップというよりは、単に「初見には理解不能な仕組み」なのだと思う


いつ頃までかはわからんけど、給油口を開けるのに車のカギが必要だったってのもあるな。