今回レビューするのは、サムスン電子の「Galaxy Fold」。名前に「Fold」とあるように、本機の最大の特徴は折りたためること。従来のスマホにない大画面を搭載する、スマホとタブレットを兼用できるモデルです。国内ではauの専売で、価格は24万5520円(税込)、カラーは「スペース シルバー」の1色となっています。
今回はGalaxy Foldでどのような使い方が最適なのか、フォルダブルの利点は何なのか、筆者が探りながら過ごした1週間をレポートします。
閉じると意外にもスマートなサイズ感
まずはデザインから見ていきましょう。Galaxy Foldは閉じた状態でも背面側にあるディスプレーで普通に使用できます。かなり分厚くて使いにくいのでは……と思っていましたが、縦に長いので持ちやすく、むしろ良いサイズ感ではないかと。ただし、重量は約276gとかなりずっしりしています。
本体右側には音量ボタン、電源ボタン、指紋センサー、そしてSIMカードスロット(開いたときは左側に)。下部にはUSB Type-Cポートを搭載します。
背面には、約1600万画素(超広角)+約1200万画素(広角)+約1200万画素(望遠)の3眼カメラを搭載。作例はのちほど紹介します。銀色のボディーは、どことなく未来を感じさせます。
いざ開いてみるとさすがの存在感。わかってはいましたが、やはり大きいです。片手で持ったときに親指の届く範囲は、ディスプレー中央をわずかに越えたところ。落下の不安もあるので、両手で操作するのがいいでしょう。
大画面はやっぱりメリットがある
約1週間Galaxy Foldを使って感じた、超大画面であることのメリットを紹介します。
複数のアプリを並べて表示する「マルチタスク」機能。従来のAndroidでは上下に画面が分割され、アプリ画面が見づらいですが、Galaxy Foldの大画面なら問題なしです。左右にアプリを開けるので画面が見やすく、操作性も良し。別のアプリを重ねてフローティング表示できる点も良かったです。
個人的には、開いているアプリに別の画面を重ねるフローティング表示が好みでした。フローティング表示のウィンドウは自由に動かせるので使いやすいです。
文字も写真も見やすい
開いたときの画面サイズは約7.3型。ふだん見ているウェブサイトや、撮った写真が大きく表示できるので、とても見やすい。ウェブの閲覧時でいうと、視線移動の頻度がぐっと減りました。ページ幅が広がると行数が減るので、視線の往復が少なくなり、以前よりもスムーズに読み進められます。
写真もこのサイズで見ると迫力が増します。筆者はよくiPadでサッカーの試合を観戦するので、タブレットの画面サイズに慣れていたのですが、Galaxy Foldは動画も十分楽しめるサイズです。持ち運べる手軽さと大画面を両立しているのは、フォルダブルの大きな魅力といえるでしょう。
ちなみに折り目部分は、光の当たり具合や表示画面の明るさによって、ときどき凹みが見えることはありますが、気になるほどではありませんでした。
写真が撮りやすい
開いた状態でカメラを起動すると、画面全体が大きなファインダーになるので、構図の良し悪しや、細部にピントが合っているかどうかなどの確認がしやすいです。
以下に作例をいくつか紹介します。
メリットがあったいっぽうで、悩んだ点もありました。
約4.6型のカバーディスプレーは閉じたときに使用しますが、今回は通知を確認する程度で、ほとんど使いませんでした。もちろんサブ的な位置づけなのでしょうが、ウェブを見るにもカメラを起動するにも小さいので、どう使えばいいか迷ってしまいました。
片手操作はやっぱり難しい
片手で操作できる範囲はディスプレーの1/4程度。スクロールなど簡単な操作は別ですが、文字入力はキーボードも大きいので両手で行なう必要があります。大画面の利便性とのトレードオフなので仕方ありませんが、片手しか使えない状況も多々あるので悩ましい場面も出てきそうです。そもそもかなり高価な端末なので、落下による破損や故障を回避するためにも両手で持って操作したほうがいいでしょう。
動作はサクサク快適
OSはAndroid 9.0、CPUはSnapdragon 855を搭載します。スマホのパフォーマンスを数値化して評価できる「AnTuTu Benchmark」アプリでベンチマークを計測してみると、「454958」とハイエンドのなかでも上位のスコアを記録しました。たしかに動画を2時間ほど(サッカー中継1試合)見ても、本体が熱くなることはありませんでした。
バッテリー容量は4380mAh。使っていて電池持ちに不安を感じることはありませんでした。仕事にプライベートにフル活用したいなら、モバイルバッテリーがあると安心でしょう。
生体認証は指紋/顔に対応。個人的には顔認証のスピードがとても速いように感じました。指紋センサーは上下になぞることで、通知センターを表示/非表示することができます。防水/防塵、おサイフケータイ、ワンセグ/フルセグには非対応となっています。
その他、ホームボタンや戻るボタンの位置を変更できます。また、初期設定ではQWERTYキーボードになっていますが、設定からテンキーを選択できます。
【まとめ】大画面の利便性は確かにある
ただし価格はどうしてもネック
ここで紹介したのは、従来のスマホと同じ使い方にすぎません。フォルダブルフォンで何ができるのだろうと思いながらGalaxy Foldに触れていましたが、フォルダブルでなくては! という強い理由は見つからないままです。何より24万円という価格もネックになるでしょう。(筆者自身、この端末を持ち歩いて外で使うことに1週間ずっとひやひやしていました)
とはいえ、大画面の利便性は感じましたし、何より新時代のスマホ(のはじまり?)であることは確かだと思います。これから5Gの時代が来れば、スマホのかたちや役割も変わってくると言われています。ガジェット好き、新しい物好きなら、一度手に取ってみて未来を感じてみてはいかがでしょうか。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
すごく‥大きいです
貧乏性には向かないな
タブレットかスマホ2台持ちでええやん
高い
こんなガラクタ買うならipadproとりあえずふつうのスマホ買います。24万でお釣りがくるわ。
正直いまどきの大画面スマホでさえ倦厭してるんで。片手で保持・操作できるサイズのスマホだしてくんないかな。そろそろ買い替えたいけど大画面ばっかで困る
やはりガラケータブレット二台持ちが正義だったんだ…いや、過酷な環境が多いから脆弱なスマホよりも頑強なガラケーの方が使いやすい。普段のブラウザとかはタブレットの大画面でやりたい。問題はガラケー筐体なのに3万越えとかボッタくり価格4G携帯が席巻してる点…
スマホと考えるか折りたためるタブレットと考えるか。どっちにしても価格と重さと厚さがもっとスマートにならんとな。
所詮はバックドア標準装備の朝鮮スマホ、作業するなら高性能ノートPC買うわ
ガラケーとデスクトップ大画面が最強。
タブレットでいんじゃね?
この値段じゃなあ、タブレットPCでいいやってなるわ。
SM-W2019をもっと安くローカライズして売ってくれ(´・ω・`) もっと小型なのが欲しい
熱爆発機能はあるのかないのか
使ってるうちに画面が劣化していきそう。そのうち硬くなって折畳んで割れない?
コメントする