後付け配線やバッテリーのショートなどに注意が必要だ
今年8月、ロックバンド「SOPHIA」のボーカル、松岡充氏が所有する1968年型のシボレー コルベットC3が世田谷区の路上で出火炎上するというニュースが流れたが、車両火災というのは、意外に多く発生している。
消防庁の消防白書によると、平成29年中の車両火災の出火件数は3863件で、全国で一日平均10.58件の車両火災が発生している。
出火原因のトップ3は下記の通り。
①排気管(着火物の漏えい等)が全体の16.5%
②機関内配線(配線のショート等)が全体の10.0%
③放火(放火の疑いを含む)が全体の8.4%
またJAFでは、燃料やオイル漏れに起因するものやエンジンルーム内へのウエスの置き忘れ、バッテリーのターミナルが緩むことで発生するショートによっても発火の危険性が高いと注意を呼びかけていて、駐車場などでエンジンをかけたまま仮眠をした際に間違ってアクセルを踏み込んで、エンジンが空ぶかしで高回転状態を続ける状況が車両火災の原因になることもあるとしている。
その他、フロントウインドウにアクセサリーなどをつるす透明の吸盤を貼り付けたりすると、凸レンズ効果により太陽光が集光され、内装が燃え出すというケースもあるし、車内に置いておいたライターやスプレー缶が高温で爆発するというのも危険なパターン。
エンジンルームの確認や余計な荷物をおろすことが大切
車両火災を防ぐには、まずは日頃のメンテナンスが第一で、油脂類のにじみや漏れがないかチェックして、整備・点検したときにエンジンルーム内に燃えやすいウエスなどや、工具類を置き忘れないこと。
電気関係では、なんといっても後付け配線が危ない。
エレクトロタップによる配線の分岐や簡易接続配線、三つ叉配線、タコ足配線などは、車両火災の大きな原因で、電気系が原因の車両火災の大半は、後付け配線に問題があったと言われているほど。
あとは、バッテリーのターミナルが緩むことで発生するショート。端子とバッテリー本体を確実に取り付けることは基本中の基本だ。
そしてクルマには、吸盤、ライター、スプレー缶、ペットボトルなど、余計なものを積みっぱなしにしないことも忘れずに。
できれば、ホームセンターやカー用品店で売っている、小型のクルマ用の消化器(炭酸ガスタイプ)などを、クルマに積んでおくと安心なので、購入を検討してみるのもいいだろう。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
【なんと1日10件以上も発生していた! クルマから火が出る「車両火災」の原因とは】の続きを読む