社会生活まとめ

あなたが知りたい生活まとめの今話題になっている情報を丁寧に説明している特別なサイトです。なおかつ、有益となる生活まとめのオリジナル情報も披露しています。今すぐご覧ください。

    <

    2020年06月

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     19世紀にイギリス議会政治の基礎を作り、安倍首相と同じく首相として2回登板したディズレーリに「我々が世論と呼ぶところのものは実際は公衆の感情のことだ」という言葉がある。

    文春砲」の放火を浴びた黒川検事長の辞任と検事総長定年延長を盛り込んだ法案の先送りで、黒川氏の定年延長問題は棚上げされた。

     安倍政権は、官邸内のみならず、内閣法制局、日銀総裁、NHK経営委員などの人事に介入することで、執行能力を高めようとしてきた経緯がある。それだけに、この得意としてきた手法が今回、通用しなくなったことは、政権の行方を暗示しているのかもしれない。

     安倍政権のこうした常套手段を封じたのは、ツイッター世論だと報道されてきた。しかし、実際には週刊文春による政権への取材は5月17日になされ、法案先送りが表明されたのが18日だったから、ツイッター世論ではなく、やはり文春砲が決め手だった可能性もある。

    新型コロナの拡大は新しい民主主義の予兆か?

     定年延長に反対するツイッター世論は、周知のように1人の女性が5月8日に「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグを付けて抗議をしたことに遡る。その2日後に470万余りもの投稿とリツイートがあり、その後、芸能人、セレブ、歌手、俳優などの賛同を集めたこともあって、1000万近くのハッシュタグへと膨れ上がった。

     東京大学大学院の鳥海不二夫准教授のツイッター分析によれば、つぶやきはユニーク投稿によるものが大半で、BOTによる拡散の痕跡は見られないとしている。改正案反対の声は、この限りで本当のものだった。

     外出禁止を受けて、ロシアではネット上の地図でプーチン政権に反対する、コメント付きのバーチャル・デモが展開され、依然として民主化運動が抑圧されている香港の活動家たちは「あつまれどうぶつの森」で抗議運動を行っている。

     こうした展開を受けて、ネットを介した「オンライン・デモ」の可能性が日本でも開けつつあるのではないかという指摘も見られるようになった。新型コロナウイルスの拡大は「ハッシュタグ」、「オンライン」、「バーチャル」など、新しい抗議運動や民主主義の予兆でもあるのか。

    過去ネット運動が決して「バーチャル」じゃない理由

     ただ、ネット社会の進展とともに、新しいデモや民主主義の輪郭はすでに現れていた。簡単に振り返ってみよう。

     その最初のケースは、2006年ベラルーシ大統領選のやり直しを求める抗議運動だったとされる。不正選挙が疑われたこの選挙で、実際のデモ活動が排除されたため、抗議者たちは普及していたプラットフォーム「ライヴジャーナル」を利用して、デモの組織や運動の展開を練った。

     こうした形式は、2009年にやはり議会選挙の不正疑惑がもたれたモルドバ共和国、さらに同年の大統領選結果に対するイランでの抗議運動がツイッターで拡散されたことで広がりをみせる。モルドバイランの事例は「ツイッター革命」として欧米メディアで広く報道された。

     さらに2010年チュニジアに端を発し、中東諸国での多くの政権転覆につながった「アラブの春」では、フェイスブックを利用した抗議運動が盛んになり、これはそのまま2011年アメリカでの「オキュパイ・ウォールストリート運動」へと波及していく。ウォール街を占拠し、「我々は99%だ」のスローガンで知られることになったこの運動は、ツイッターフェイスブックユーチューブといったSNSを通じて、一大ムーブメントを先進国でも引き起こした。

     こうしてみると、過去のオンライン上のデモや民主的な抗議運動は、決してバーチャルなものではなく、オフラインかつ物理的な実践と組み合わさって、初めて威力を持ったことがわかる。

    検事長定年延長問題=ツイッター世論の勝利はミスリード

     社会運動論を専門とする伊藤昌亮は、SNSが抗議運動に持った影響力を分析して、ネットがあったから可能になったというよりも、ネットによる相互方向性が生じ、デモや抗議の「動員/発信する者」と「動員される/参加する者」との間の垣根が融合し、それが「集合的な表現」となったことに新しさを見いだしている(『デモのメディア論』筑摩書房)。

     先の「#検察庁法改正案に抗議します」という最初のツイートをした女性は、安倍首相演説会での北海道警察によるヤジ排除報道インスパイアされたという。特定の抗議運動が、別の異なる抗議運動へと拡散していくことこそ、新しい時代の抗議運動の特徴だ。

     ただし、検事長定年延長問題では、世論調査でも以前から反対意見が大多数を占めていた。朝日新聞世論調査では、3月の時点で定年延長を問題とする意見は55%、問題ないとするのが24%ツイッターが拡散された5月になって反対64%、賛成15%と、反対が若干のプラスになったに過ぎない。

     つまり、そもそも定年延長に反対する意見が大多数を占めていたところに、その世論の一部がツイッターに表れて「集合的な表現」をとっただけなのだ。ツイッター世論の勝利とするのは、コロナ禍で政治がメディアをますます気にするようになり、メディアがネタに欠いてネット世論にますます依存するようになった状況下でのミスリードに過ぎない。

    政権批判への「非難」「称賛」どちらもおかしい理由

     もちろん、1人の微細な声が大きなムーブメントに波及的に広がっていくことで社会が変わることはある。安保法制反対の各地でのデモを冷笑する声があったが、これに批評家柄谷行人は「デモをすることによって社会を変えることは、確実にできる。なぜなら、デモをすることによって、日本の社会は、人がデモをする社会に変わるから」と反論した。

     その顰に倣えば「ツイッターのつぶやきで社会を変えることはできる。なぜならツイッターで社会を変えようとする人が出てくるから」というべきだろう。

     だから、俳優であろうが、歌手であろうが、あるいは未成年であろうが、主権者である限り、どんな職業や属性であっても、時の政権の政策や方針に反対の声をあげることは批判されるべきではない。逆にいえば、それが勇気の証であるとか、新しい民意のあり方だとか称賛される必要もないはずだ。

    メディアの「民主化」が引き起こした痛ましい事件

     ネットと世論の関係においては、「分断」と「民主化」という、相反する2つの特徴が指摘されてきた。ひとつは、ネットは「集団極化」を引き起こすメディアであることだ。

     ネットと社会の分断について早くから警鐘を鳴らした憲法学者のキャス・サンスティーンは、見たいものだけを際限なく見させてくれるネットを通じて、人々の政治意識や行動規範がよりラディカルなものになっていくとした(『インターネットは民主主義の敵か毎日新聞社、『#リパブリック勁草書房)。

     サンスティーンが広めた「フィルターバブル」や「エコーチェンバー」といった言葉が指すように、ネットは所属や時空を越えることで特定の集団を形成しやすい。ゆえに、例えば、ネット選挙を重視していたオバマ陣営は2012年の選挙戦で、ビッグデータを用いて人種や居住地など、個人の属性に基づいた綿密な戦略を打ち立てて勝利を導いた。

     このネットならではの特性は、フェイスブックなどが収集したビッグデータを用いた英EU離脱キャンペーントランプ大統領が当選した2016年選挙でも表れた。

     もうひとつは、ネットは民主化のメディアでもあるということだ。それまで膨大な設備と人材を有し、編集権を持っていたマスメディアによる情報流通の寡占状態は、個人が発信するブログ、それらが結びつくSNS、様々な情報を統合するプラットフォーマーの出現でもって崩れつつある。各国の大統領や首相、タレントや芸能人のつぶやきが世論とダイレクトに結びつくことで、マスメディアネット世論のフォロワーになり下がっている。

     この「中抜き」現象によって、情報の取捨選択と発信は個人の手に譲り渡された。ただ、テレビという旧体制の権化のようなメディアが製作するリアリティ番組(その番組自体がネットに依存することを前提として作られていた)の出演者が自死に追いやられることになったのも、このメディアの民主化が引き起こした痛ましい事件だ。

    メディアの「分断」問題、1920年代から言われていた

     もっとも「分断」と「民主化」という現象は、ネットに限らず、メディアが本質的に持っている特性だ。1920年代の写真週刊誌の登場は、偏見や党派的な意識を助長すると指摘されていたし、戦後にはダイレクトメールを利用したマーケティングを応用した選挙キャンペーンが登場した。

     また、ルターによる宗教革命とグーテンベルクの活版印刷によって、聖書が一般人のものとなった時から、カトリック教会の地位は低下していくことになった。つまり、ネット世論が提起するのは、「分断」と「民主化」という、社会で働く相矛盾する力学をどのように接合したらよいのかという、古くて新しい問題だ。

     問題の解は、「分断」に対しては「熟議」を、「民主化」に対しては「反省」を対置することにおそらくあるのだろう。熟議とは、リツイートコメント欄的な条件反射ではなく、リアルな場所での会話や討論を通じて、異なる意見と直に触れ、自らの意見が是正されたり修正されたりすることのリスクを背負う態度のことだ。

     反省とは、自分の発言や意見がどのような結果をもたらすのかについての想像だ。外出自粛での巣ごもりが、こうしたきっかけを奪ったことが、今回のツイッター世論の盛り上がりに拍車をかけたことは容易に想像できる。

    ツイッターで盛り上がった後にも考えたいこと

     日本は議院内閣制を採るが、ここでは立法府と行政府が融合しやすいため、3権分立というよりも2権分立的だ。しかも日本の最高裁は統治行為論に縛られ、違憲判決を出すのには及び腰だ。それゆえ、司法や法執行制度の独立性は今以上に強化されなければならず、そうした観点からも、確かに検察トップの定年延長は好ましいことではない。

     さらに、検事総長の定年延長問題は、90年代以降、政治主導を強めてきた日本の政官関係、さらに日本の官僚機構のあり方そのものに関わる事柄であるばかりか、「人質司法」の問題が指摘され続けてきた検察官の権限や検事総長・裁判官の任命権は誰が持つべきか、といった民主主義の機能のあり方と深く関係する議論と地続きにある。

     少なくとも、これらはネットを介した世論だけでは解答を見いだせない問題であることは確かなのだ。

    (吉田 徹)

    &copy;AFLO


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【検事長辞任=ツイッターの勝利? 世論調査でみえた、ハッシュタグデモの意外な役割】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     東京都の小池都知事がさきほど記者団の取材に応じ、愛知県大村秀章知事が「東京と大阪で医療崩壊が起きている」と発言したことについて意見を聞かれ「その報道には接しているが、いま他の自治体の方がどう仰っているのか。それについて、一つひとつお答えするつもりはない」と述べたうえで「東京に集中したいと思っている」と短く応じた。

    【映像】小池都知事「東京に集中」

     なお同様の指摘を受けた大阪府の吉村知事が27日に自身のツイッターで「何を根拠に言っているのか全く不明」と反論したことに対して、大村知事は28日の記者会見で「公表されたデータを拝見して申し上げただけ。違うというならデータをもって話すべき。そうでなければ、ただ単に言い訳しているにすぎない」と主張している。(ANNニュース

    【その他の注目記事】

    小池都知事、大村知事の“医療崩壊”発言を受け流す「東京に集中したい」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【小池都知事、大村知事の“医療崩壊”発言を受け流す「東京に集中したい」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演中だった人気女子プロレスラーの木村花さん(享年22)の死の衝撃は、政治をも巻き込んだ社会問題に発展しつつある。

     死の原因がSNSによる誹謗中傷を苦にしたものであると報道されたことを受けて、高市早苗総務大臣はインターネット上の発信者の特定を容易にするため、制度改正を検討する姿勢を示した。

     一方で、SNS規制については、表現の自由を侵害するのでは、と危惧する声もある。SNS規制にデメリットはないのか。リスクマネジメントに詳しい田畑淳弁護士に聞いた。 

    ◆ ◆

    現行の開示請求制度では数十万円の弁護費用がかかる 

     発信者(加害者)の特定を容易にすれば、本当に次の被害者を減らすことができるのでしょうか。結論から申し上げるなら、私は、本当に発信者の特定が容易になれば、被害者を減らすことができると考えます。 

     その理由の一つは、現在の発信者情報開示の制度が複雑でハードルが高すぎる点にあります。 

     例えば、あなたがSNSで匿名の人間に誹謗中傷されたとします。誹謗中傷した人間=発信者は、名前も住所も分からない存在です。それが誰なのかを特定(発信者情報開示)して、責任を追及していく手続きは、大きく3つの段階に分かれています。 

     ①まず最初に、「発信者情報開示請求の仮処分」をSNSの運営会社=コンテンツプロバイダに対して行う必要があります。この仮処分が認められると、SNS運営会社から誹謗中傷の書き込みがなされたIPアドレスが開示されることになります。 

    ②次に、IPアドレスから加害者が利用した携帯電話キャリアなどの回線事業者が特定され、今度はこの回線事業者に「発信者情報(住所や氏名等)の開示請求の訴訟」を提起することになります。勝訴すると、原告には回線事業者より発信者情報が開示され、発信者(加害者)がどこの誰か特定されることになります。 

    ③そして第3段階になって、ようやく被害者であるあなたは②で判明した発信者(加害者)に対して、名誉棄損などによる損害賠償請求を行うことができるわけです。 

     加害者が任意に賠償をしないケースでは、都合3回の全く別の手続きを裁判所で行わねばならず、これらの手間の負担は数十万円の安からぬ弁護費用として被害者に跳ね返ります。 

    相談に訪れた被害者の半数以上は開示を断念 

     それだけではありません。上記の各手続きにおいても、様々な難関が立ちはだかります。 

     一例をあげるなら、①の仮処分手続きでは、海外SNS運営会社の資格証明、つまり日本でいう法人登記のような書類が必要です。しかし、これを手に入れることも慣れない人には容易ではなく、登記書類を入手するためだけでも弁護士費用以外に5万円程度が必要であったりします。 

     その負担に耐えて発信者開示に乗り出した被害者も、プロバイダ責任制限法4条1項の定める厳しい要件(被害者の「権利が侵害されたことが明らか」であること)をクリアしなければなりません。幅広い誹謗中傷について開示が認められるわけではないのです。 

     誹謗中傷に苦しみ、一縷の望みを託して弁護士のもとを訪れた被害者に対して、見込みの厳しさについての説明を行わざるを得ないのは、弁護士としてとてもやるせないものです。しかし私が体験したいくつかの相談では、半数以上の方が費用面、条件面から依頼を断念する結果になっています。実際に開示請求の手続きを最後までやりきれるのは、資金面で余裕のある企業や裕福な方が多いというのが実情です。 

     これが私の知る発信者情報開示の「ハードルの高さ」です。 

     こうした状況について多くの専門家たちが法の改正を求めて運動を続けてきました。 

     実に2011年から日本弁護士連合会が訴え続けてきた内容をご覧になれば、それらの問題の多くがこの10年間、ほぼ解決されず、現在に持ち越されていることは分かると思います。 

    「厳罰化が必要」に反対する理由

     これに対して、開示の手続きは、あくまで発信者が誰であるかを決めるだけではないか、発信者たる加害者に今までより重い責任あるいは厳罰をもって臨むことこそ抑止になるのではないか、とする意見もインターネット上では見受けられます。 

     木村さんの受けた誹謗中傷は、単なる一人の人間による悪口ではありません。多数の人間による「殺到型」と言われる誹謗中傷であり、インターネットを介した「いじめ」という表現が分りやすいかもしれません。 

     攻撃を煽ったのではないかといわれる番組制作の姿勢も問題とすべきですが、それが個々の攻撃者を正当化するわけではありません。

     その加害者の多くは、自分は絶対安全地帯にいると甘く考えて、利害関係もない有名人への「ノーリスクでの攻撃」に参加していると思われます。その手の人間に、自分の名前が晒され、責任を負うというリスクを分かってなお誹謗中傷を続けるような根性があるとは思えません。 

     開示請求のハードルが下がり、加害者の特定が現実的なものになれば、それが抑止力となって、現在以上に重い罪を設定しなくとも、「殺到型」誹謗中傷の被害はかなり減らせるのではないかと私は考えます。 

     重要なのは加害者を罰することではなく被害者を守ることです。「被害者が負った開示手続きの費用負担について、きっちりと加害者に負担させる」というような被害者に資する部分を除き、加害者への罰をいたずらに加重することには賛成できません。 

     加えて、厳罰を主張する人たちには別の問題があります。罰則について意見を持つのは自由ですが、本件のように話題になった事件について「罰せよ」という意見が殺到し、それ自体が処刑の様相を呈するなら、もはやそれは意見ではなくてリンチです。そして寄ってたかって加害者への厳罰を主張する人たちの姿は、人を罰する自分に酔い、木村さんを自殺に追い込んだ加害者たちの姿とむしろ重なり合います。 

    SNS規制に「強者に有利になる」デメリットはないのか? 

     法改正のデメリットとして、匿名表現の自由を阻害するのではないか、という意見があります。むろん政権批判、あるいは内部告発といった匿名性が守られるべき表現への配慮は重要です。

     しかし、発信者情報の開示のハードルを下げるという限度の改正であれば、今まで不法でなかった表現が最終的に不法とされるわけでもなく、被害者にとっては被害に立ち向かうための負担が軽くなり、加害者に対しては抑止力が上がるというメリットの方が大きいように思われます。 

     何より、これまでにインターネットSNSでいわれなき誹謗中傷に晒され、人生を狂わされてきた人は無数にいます。テレビ番組の存在の有無にかかわらず、教室や、職場や、人の集まるあらゆるところで、今も顔の見えない加害者による誹謗中傷が発生し続けています。 

     我が国の社会は、多数で1人を攻撃する「いじめ」の構造を直視しきれず問題を引きずり続けたことは否めません。プロバイダ責任制限法4条1項の要件再検討、匿名訴訟制度や負担の軽い開示手続き、開示対象たるIPの範囲見直しなど、抜本的な制度改革によって、殺到型の誹謗中傷、あるいはいじめの構造について、今こそ断固たる態度を示すべきであると私は考えます。 

     

    (田畑 淳)

    &copy;iStock.com


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【テラスハウス問題でSNS規制が浮上 法改正で「権力に有利になる」は本当か?】の続きを読む

    このページのトップヘ