社会生活まとめ

あなたが知りたい生活まとめの今話題になっている情報を丁寧に説明している特別なサイトです。なおかつ、有益となる生活まとめのオリジナル情報も披露しています。今すぐご覧ください。

    <

    2019年12月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2019年10月に台風19号が日本に接近した際、NHKニュースの公式ツイッターが、ひらがなばかりのニュースを流したことが話題になった。

    これに対して、「英語で書いた方が良いのでは」「バカにしているのか」など、様々な意見が寄せられたが、英語が分からない人には英語で情報を流しても意味がない。

    近年、日本に在住する外国人の数が急増している。出入国在留管理庁によると、2019年6月末時点で、中長期在留者数は251万人、特別永住者数は31万人。4月に「特定技能」という新しい在留資格がはじまったこともあり、今後も増加するだろう。

    日本に住む外国人トラブルに巻き込まれないために、どんな支援が必要なのだろうか。(オダサダオ)

    なぜ「多言語対応」よりも「やさしい日本語」の方がいいのか

    2009年に行われた国立国語研究所の調査によれば、定住外国人が理解できる外国語として「日本語」をあげたのは62.6%だったのに対し、「英語」は44%だった。この時、日本にいる在留外国人を国籍別にまとめると、中国、韓国・朝鮮、ブラジルの順になる。

    2019年6月現在は、中国、韓国・朝鮮、ベトナムとなっており、2009年と比べると60万人ほど増えている。また、国籍も多様化しており、2009年よりも英語を母語としない人々が多い。

    自分の母語と日本語のみしか話せないという在留外国人が多数いるため、日本語学校や、専門学校、大学などでは、日本語公用語となっている。

    そこで出てくるのが、「やさしい日本語」だ。弘前大学の佐藤和之教授らのグループが考案した。やさしい日本語のきっかけになったのが、1995年1月の阪神・淡路大震災だった。日本語も英語も十分に理解出来ず、必要な情報を受け取ることが出来ない人が多くいた。その教訓を生かして考案された。

    弘前大学社会言語学研究室は、1999年にやさしい日本語をもとにした「災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル」を作成した。また、各自治体コミュニティFMなどが、外国人向けの情報誌や防災マニュアルにやさしい日本語を使っている。NHKもやさしい日本語を使ったNEWS WEB EASYを立ち上げている。

    やさしい日本語がここまで普及したのは、在留外国人が多国籍化していることと、多言語対応が難しいためでもある。

    移民先進国の欧州では、多言語化が進められているが、多言語化に関する経費が多くなっている。欧州連合(EU)は加盟国の言語(24言語)を公用語としており、報告書などを多言語化するという政策を取っている。この政策の予算は、2012年の時点で11億2300万ユーロとなり、EU予算の1%を占めている。

    多言語政策を進めるには、お金がかかる。また、翻訳者、通訳者の確保など、お金以外の問題もある。その点、やさしい日本語は、多国籍化する在留外国人に対しても有用だ。

    母国語以外わからないので、結局、友人ネットワークを頼ることに

    では、外国人トラブルに巻き込まれた場合、誰を頼るのか。結局は友人だ。外国人の人々は驚くほど、コミュニティ意識が強い。互助会ではないが、まずは友人達か、自国から来ている先輩たちを頼る。

    外国人の人たちの口コミの力は侮ることができない。例えば、日本語学校に在籍するあるネパール人の学生が、とある専門学校に受かったという情報が流れると、他のネパール人の学生からの出願が急増する。

    ビザの枠外でアルバイトをしていたことが入国管理局に発覚し、ビザ更新が出来なかった学生が、「理由書を書くとビザ更新が出来た」という話を聞けば、皆、同じような理由書を書いてくる。

    冗談のような話だが、本当の話だ。日本語学校専門学校、そして大学の先生達が、外国人留学生から得体のしれない情報(大抵嘘が多い)についての相談を受けた時、「どこからその情報を手に入れたの?」と聞くと、大抵の答えは「友達に聞いた」というものだ。そのような人たちの友達の影響力にはすさまじいものがある。

    ここでも結局、語学力が大きな壁になっている。外国人受け入れが進み、自治体ホームページや対応窓口は整備されつつある。しかし、各国語に対応している訳ではない。英語であればまだ対応出来るが、韓国語中国語、さらにはベトナム語シンハラ語タミル語に至っては、対応を求めることが難しい。

    だから、日本語も英語も十分に理解できない在留外国人は、友人達、言い換えれば母語が通じる人達を頼ることになる。

    在留資格の問題は、友人ネットワークでは解決できないことも

    しかし、母語が通じる人を頼っても、それだけでは解決できないこともある。特に在留資格に関する問題は、自分では解決できないことが多い。2019年に入り、東京福祉大学が研究生などとして受け入れた留学生約3200人のうち、688人が所在不明となっている問題が明らかになった。

    その中には、在留延長が認められずに退学となった研究生が313人いた。近年、留学生がビザで定められている時間(週28時間、長期休み中は40時間)の枠を超えているケースが続発しており、ビザ更新の審査が厳しくなっている。

    こうした時にどこに頼れば良いのだろうか。ビザの問題以外でも外国人はどこを頼れば良いのだろうか。母語が通じる人の伝手をたどって、行政書士や弁護士などに相談に行くことがある。

    それ以外にも各自治体は、外国人向けの相談窓口を設けている。例えば、東京都国際交流委員会のホームページhttps://www.tokyo-icc.jp/index.html)は、Google翻訳に対応する形で、くらしの情報や相談窓口などを載せている。

    その他にも、外国人向けのホームページを作成している自治体もあるが、これらのホームページ日本語、英語、中国語韓国語のみとなっていて、その他の言葉を母語とする人々には使いづらい。

    日本人がまず意識を変えることが重要

    結局、すべては言葉の問題に突き当たってしまう。2013年横浜市が行った調査によると、在留外国人が日常生活で困っていること、その上位3項目はそれぞれ、日本語の不自由さ、仕事さがし、病院・診療所に外国語ができる人がいないという問題だった。

    言葉の問題はある程度乗り越えられる問題だ。やさしい日本語や、Google翻訳など、各種翻訳サイトを使って意思を交わすことは出来る。自分よりも日本語が上手な友人に一緒に行ってもらうこともできる。

    しかし、もっと重要なことは、日本人がまず意識を変えることだ。災害情報を「英語で書いた方が良い」と指摘する「無理解」が解消されない限り、本当に必要な支援は進まないのではないだろうか。

    英語ではなく、「ひらがな」情報が求められる「多国籍」日本の現実


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【悲報】英語ではなく、「ひらがな」情報が求められる「多国籍」日本の現実】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ゴゴ通信の元の記事はこちらからご覧ください

    夢の国ディズニーランドでとんでもない障害者差別をしたというツイートが投稿されている。

    90分待ちのプーさんのハニーハントを待っていたカップルプーさんのハニーハントと言えばかなり人気のアトラクションで、オープンと同時にファストパスが争奪戦となり、待ち時間も数百分になるほどの人気。

    そんなプーさんのハニーハントを待っていたカップルのところに車椅子に乗った障害者とその親が「身体の負担が大きいので優先させてください」と言ってきた。

    それに対して「嫌です。障害者はディズニー来んな」と言い返し、障害者は泣いてしまったという。

    しかもそれを自慢げにTwitterに投稿。その後この投稿者はTwitterを鍵アカにしてしまった。

    なお車椅子の客は専用の乗り場があり、そこから乗ることになっている。プーさんのハニーハントも同様だ。ただ一般客と同じく並ばなくてはならず、それが負担になるとのことで優先させて欲しいとお願いしたところ、「嫌です。障害者はディズニー来んな」と言われてしまったようだ。

    追記:2019/12/21 7時00分

    最初にツイートを行った方の捏造の可能性が高いとの指摘を受けました。
    この方は過去にも捏造ツイートをしていることから今回も捏造の可能性が濃厚と思われます。
    編集部でも引き続き調査を行いますが、関係者の方にはお詫び申し上げます。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【(追記)ディズニーでプーさんを待っていたカップル 障害者に「ディズニー来るな」と罵倒し泣かせる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    チコちゃん

    20日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「なぜ鏡は左右逆に見える?」が話題となっている。鏡に写った自分を見ると、上下は同じだが左右は反対に感じる。この原理について考えたことがあるだろうか。

    ■頭がいい人ほどわからなくなる謎

    チコちゃんは「わからない」という驚き回答をした。解説してくれる番組なのに「わからない」とはどういった理由なのだろうか。古代の哲学者であるプラトンも研究を重ねたが、全くわからなかったようだ。つまり、2000年以上答えが分かっていない問題である。

    鏡が左右逆に見える謎について「頭がいい人ほどわからなくなる」謎だと紹介した。「頭がいい人でしょうか?」とアオリを入れつつ解説をはじめた。

    番組では、被験者に「右手を上げてもらい、それを鏡で写した」状態で、「鏡の中人物は左右どちらの手を上げているか」という質問を実施。

    結果は22人中10人が左手と回答した。人によって全く捉え方が変わってしまうようだ。この現象について、心理学的に検証できていないという。

    関連記事:寝てる人に話しかけても起きないのはなぜ? チコちゃんの回答に納得の声

    ■何を基準に左右を決める?

    人は何を基準に左右を決めているのだろうか。専門家は「前後、上下という要素が揃ってはじめて左右が出てくる」と回答。

    国語辞典によると「南を向いたとき、東にあたる方」となっている。当たり前だが、南を向いている時は南が前(お腹側)になり、足が下で頭が上となる。つまり、前後と上下が定まった状態となる。

    鏡に写った自分は、縦と横は同じだが前後が違う。例えば、鏡に向いた自分は南を向いていると鏡の中の自分は北を向いた状態に。

    左右を決める条件の前後が変わるため、左右が入れ替わったと感じるのである。しかし、車のバックミラーに映るウインカーは、鏡に写っているはずなのに左右そのままで読み取る。

    シチュエーションによって、鏡の中に映るモノへの左右の解釈が変わってしまうことから「頭がいい人こそわからない」としたのだろう。番組では「個人で捉え方が違うため、わからない」と再度回答を提示し、テーマを締めた。

    ■「わからない」

    個人による解釈がバラバラになってしまうということは分かったが、ツイッターでは「謎が謎を呼んだ」「つまり…わからない」といった困惑の声が相次いだ。

    物理的どう起こってるかわかる現象でも人の捉え方、つまり心理的な学問ではいい回答が存在しないという珍しいケースのようだ。わからなかったことを「わからない」と紹介し、謎を深めてくるのはチコちゃんならではだろう。

    ・合わせて読みたい→水が透明な理由をチコちゃんが解説 「その回答はズルい」と話題に

    (文/しらべぇ編集部・Aomi

    鏡は左右反対に見える理由は「頭がいい人ほど謎」 チコちゃんの解説が話題に


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【話題】鏡は左右反対に見える理由は「頭がいい人ほど謎」 チコちゃんの解説が話題に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    TOKYO MX地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。12月13日(金)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、タレントのフィフィさんが“中高年のひきこもり”について見解を述べました。

    ◆40~64歳のひきこもりは推計61万人

    今年6月、無職の長男を刺殺したとして殺人の罪に問われた元農林水産事務次官の熊沢英昭被告は11日、裁判員裁判の初公判で「間違いありません」と起訴内容を認めました。警視庁などによると、長男は中学のころからいじめに遭うなどし、家族に暴力を振るうようになり、大学進学を機に1人暮らしを始めましたが、その後仕事がうまくいかず、事件の1週間前に同居。再び両親に暴言や暴力を繰り返したとみられています。

    フィフィさんは、この事件の背景には“エリートの父親”という面、さらにこの父親世代は家庭の問題を他人に相談することを恥ずかしく思う傾向にあると指摘。事実、今回も家族からの相談は事件が起きるまでなかったとか。

    内閣府が初めて行った調査によると、40~64歳のひきこもりは推計61万人。これは15~39歳(54万1,000人)よりも多くなっています。また、ひきこもり期間も3~5年が21%で、5年以上が半数超え。なかには30年以上という人もいて、「割と長期化の傾向にある」とフィフィさん。長期化すると親も年老いて働けず、年金生活となり困窮。さらには社会から孤立し、「貧しくなると、それこそ相談することが恥ずかしくなってしまう」と懸念します。

    ちなみに、ひきこもりの原因は、最初は「不登校」に始まり、「職場の人間関係になじめない」や「病気」の場合などがあるそうです。

    ◆救うべきは“ひきこもらされている人”

    国としては現在、80代の親が50代のひきこもり子どもを支えることを“8050問題”と呼び、中高年のひきこもりを問題視しているそう。そんななか、岡山県総社市では2017年4月にひきこもり支援専門の窓口を設立。これまで180人あまりの当事者と繋がりを持ってきており、「相談するだけでも当事者、対応している家族の精神的なストレスが軽減されると思う」とフィフィさん。

    しかし、フィフィさんにはとても気になる点があるそう。それはひきこもりと言っても、なかには家から出ないだけでネットなどで仕事をしている人も含まれ、救うべきはそうではない人たちということ。「実は社会に出たいんだけど、そこから弾かれてしまっている。ひきこもっているというより、ひきこもらされている」という人たちを心配します。

    そして、「勝手に自分たちがひきこもっているから助けない、わがままなんだっていうような私たちの意識も変えていき、どう対策をとるか。彼らへの理解を示し、彼らに寄り添った支援策を考えていかないと」と提言します。

    MCの堀潤も、ひきこもりを無理に外に出して働かせるのではなく、「(ひきこもりも)100人いれば100通りの個性があり、得意分野がある。家にいながら社会と繋がれるようなことを」と提案。さらには、前述の岡山県総社市の片岡市長の名を挙げ、「彼は災害時にもSNSを使って物資を集めたりした次世代型の新しい首長。そういう首長が誕生すると繋がりがよくなる」と期待していました。

    番組では、視聴者に「あなたの周りに中高年のひきこもりはいますか?」というテーマで生投票を実施。結果は以下の通りです。

    ◆あなたの周りに中高年のひきこもりはいますか?
    いる……1,001
    いない……1,422票

    ※この番組の記事一覧を見る

    <番組概要>
    番組名:モーニングCROSS
    放送日時:毎週月~金曜 7:00~7:59 「エムキャス」でも同時配信
    レギュラー出演者:堀潤、宮瀬茉祐子
    番組Webサイトhttps://s.mxtv.jp/morning_cross/
    番組Twitter@morning_cross

    61万人に及ぶひきこもり中高年…彼らを救う手だては?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【驚愕 最新情報 61万人に及ぶひきこもり中高年…彼らを救う手だては?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【動画はこちら】

    女優の杉本彩さんが代表理事を務める「公益財団法人動物環境・福祉協会 Eva」が投稿した動画が話題になっています。動画は、クリスマスだからといって、プレゼントペットショップペットを買わないで欲しいと訴える内容。

    動画には「ペットをもらうのはブリーダーか、保護されてる子から。私たちが考えを変えないとペットショップはなくならない」などのコメントが寄せられています。

    欧米先進国では保護されている動物かブリーダーからもらったり購入するのが当たり前で、ペットショップペット用品を売ることに止まっているといいます。

    日本はペット後進国であると言われています。ペットショップから動物を買うことは止めるべきでしょう。

    【動画はこちら】

    「クリスマスにペットを買わないで」日本はペット後進国?杉本彩さんからのメッセージが話題に!先進国ではペットショップでは動物を売らない。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【悲報】「クリスマスにペットを買わないで」日本はペット後進国?杉本彩さんからのメッセージが話題に!先進国ではペットショップでは動物を売らない。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    17歳の現役女子高生かつ、専属eggモデルである「せいな」こと松田聖菜。学業とモデル業に追われつつも、じつは1児の母でもある。そんな彼女の日常を収めた動画が公開され、話題になっている。

    ■リアルな「ナイトルーティーン」

    多くの注目を集めている動画がこちら。「【ナイトルーティーン】JKママせいなのリアルな夜の過ごし方」というタイトル通り、「リアルなJKママのナイトルーティーン」を紹介するという内容だ。

    ちなみに、現在通信制の学校に週3ペースで通っているせいな。実家住みであるため、家を留守にしているときは母親に娘の面倒を見てもらっているという。

    関連記事:あびる優、夫と仲良しツーショット 夫婦の再構築に「見てて切なくなる」の声も

    ■帰宅後も大忙し

    学校から帰宅後は、娘にミルクをあげたりおむつを変えたりするそう。その後、食事の準備に取り掛かる。慣れた手付きで食材を切り、計りを用いて調味料を合わせ、手際よく調理を進めていた。

    しかし、彼女も当初は「玉子焼きぐらいしかできない」「米の研ぎ方も知らない」といったレベルだったそうだが、毎日こなすことで、今では40分程度で完成させられるようになったという。

    せいな(画像はegg公式YouTube動画スクリーンショット

    そして、その日作った料理は「スパゲッティサラダ」「卵と鶏肉の煮込み」「ミネストローネ」など。豪華かつボリュームのある素敵な食卓となった。

    ■「応援したくなった」の声続出

    せいな(画像はegg公式YouTube動画スクリーンショット

    その後、娘に離乳食をあげたりお風呂に入ったりと、休むことなく娘の世話や家事に勤しむ彼女。最終的に一段落ついたのは、深夜2時頃。そして、丁度レポートに追われている時期だったらしく、その時間帯から勉強を始めるのだった。

    仕事・育児・家事・学業の全てに全力な彼女に対し「凄い努力家… 家事も育児も勉強も自分磨きも どれも手を抜かないのは尊敬できる」「高校生なのにほんとにすごいと思う 応援したくなった」「めちゃくちゃ偉い…頑張ってください!!」と称賛と応援の声が相次いだ。

    コメント欄に寄せられたそれらの声援が、彼女の励みになることを願いたい。

    ・合わせて読みたい→misono、番組で「メニエール病」発表 批判から一転、応援する声も

    (文/しらべぇ編集部・ステさん

    ギャルママJK、夜の過ごし方にファン衝撃 「高校生なのに…」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【驚愕】ギャルママJK、夜の過ごし方にファン衝撃 「高校生なのに…」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【元記事をASCII.jpで読む】

     今回レビューするのは、サムスン電子の「Galaxy Fold」。名前に「Fold」とあるように、本機の最大の特徴は折りたためること。従来のスマホにない大画面を搭載する、スマホタブレットを兼用できるモデルです。国内ではauの専売で、価格は24万5520円(税込)カラーは「スペース シルバー」の1色となっています。

     今回はGalaxy Foldでどのような使い方が最適なのか、フォルダブルの利点は何なのか、筆者が探りながら過ごした1週間をレポートします。

    閉じると意外にもスマートなサイズ

     まずはデザインから見ていきましょう。Galaxy Foldは閉じた状態でも背面側にあるディスプレーで普通に使用できます。かなり分厚くて使いにくいのでは……と思っていましたが、縦に長いので持ちやすく、むしろ良いサイズ感ではないかと。ただし、重量は約276gとかなりずっしりしています。

     本体右側には音量ボタン、電源ボタン、指紋センサー、そしてSIMカードスロット(開いたときは左側に)。下部にはUSB Type-Cポートを搭載します。

     背面には、約1600万画素(超広角)+約1200万画素(広角)+約1200万画素(望遠)の3眼カメラを搭載。作例はのちほど紹介します。銀色のボディーは、どことなく未来を感じさせます。

     いざ開いてみるとさすがの存在感。わかってはいましたが、やはり大きいです。片手で持ったときに親指の届く範囲は、ディスプレー中央をわずかに越えたところ。落下の不安もあるので、両手で操作するのがいいでしょう。

    大画面はやっぱりメリットがある

     約1週間Galaxy Foldを使って感じた、超大画面であることのメリットを紹介します。

    マルチタスクが便利に使える

     複数のアプリを並べて表示する「マルチタスク」機能。従来のAndroidでは上下に画面が分割され、アプリ画面が見づらいですが、Galaxy Foldの大画面なら問題なしです。左右にアプリを開けるので画面が見やすく、操作性も良し。別のアプリを重ねてフローティング表示できる点も良かったです。

     個人的には、開いているアプリに別の画面を重ねるフローティング表示が好みでした。フローティング表示のウィンドウは自由に動かせるので使いやすいです。

    文字も写真も見やすい

     開いたときの画面サイズは約7.3型。ふだん見ているウェブサイトや、撮った写真が大きく表示できるので、とても見やすい。ウェブの閲覧時でいうと、視線移動の頻度がぐっと減りました。ページ幅が広がると行数が減るので、視線の往復が少なくなり、以前よりもスムーズに読み進められます。

     写真もこのサイズで見ると迫力が増します。筆者はよくiPadサッカーの試合を観戦するので、タブレットの画面サイズに慣れていたのですが、Galaxy Foldは動画も十分楽しめるサイズです。持ち運べる手軽さと大画面を両立しているのは、フォルダブルの大きな魅力といえるでしょう。

     ちなみに折り目部分は、光の当たり具合や表示画面の明るさによって、ときどき凹みが見えることはありますが、気になるほどではありませんでした。

    写真が撮りやすい

     開いた状態でカメラを起動すると、画面全体が大きなファインダーになるので、構図の良し悪しや、細部にピントが合っているかどうかなどの確認がしやすいです。

     以下に作例をいくつか紹介します。

    カバーディスプレーの出番は少ない
    両手操作は必須

     メリットがあったいっぽうで、悩んだ点もありました。

    カバーディスプレーの使い方に迷う

     約4.6型のカバーディスプレーは閉じたときに使用しますが、今回は通知を確認する程度で、ほとんど使いませんでした。もちろんサブ的な位置づけなのでしょうが、ウェブを見るにもカメラを起動するにも小さいので、どう使えばいいか迷ってしまいました。

    片手操作はやっぱり難しい

     片手で操作できる範囲はディスプレーの1/4程度。スクロールなど簡単な操作は別ですが、文字入力はキーボードも大きいので両手で行なう必要があります。大画面の利便性とのトレードオフなので仕方ありませんが、片手しか使えない状況も多々あるので悩ましい場面も出てきそうです。そもそもかなり高価な端末なので、落下による破損や故障を回避するためにも両手で持って操作したほうがいいでしょう。

    動作はサクサク快適

     OSはAndroid 9.0、CPUSnapdragon 855を搭載します。スマホパフォーマンスを数値化して評価できる「AnTuTu Benchmarkアプリベンチマークを計測してみると、「454958」とハイエンドのなかでも上位のスコアを記録しました。たしかに動画を2時間ほど(サッカー中継1試合)見ても、本体が熱くなることはありませんでした。

     バッテリー容量は4380mAh。使っていて電池持ちに不安を感じることはありませんでした。仕事にプライベートにフル活用したいなら、モバイルバッテリーがあると安心でしょう。

     生体認証は指紋/顔に対応。個人的には顔認証のスピードがとても速いように感じました。指紋センサーは上下になぞることで、通知センターを表示/非表示することができます。防水/防塵、おサイフケータイワンセグ/フルセグには非対応となっています。

     その他、ホームボタンや戻るボタンの位置を変更できます。また、初期設定ではQWERTYキーボードになっていますが、設定からテンキーを選択できます。

    【まとめ】大画面の利便性は確かにある
    ただし価格はどうしてもネック

     ここで紹介したのは、従来のスマホと同じ使い方にすぎません。フォルダブルフォンで何ができるのだろうと思いながらGalaxy Foldに触れていましたが、フォルダブルでなくては! という強い理由は見つからないままです。何より24万円という価格もネックになるでしょう。(筆者自身、この端末を持ち歩いて外で使うことに1週間ずっとひやひやしていました)

     とはいえ、大画面の利便性は感じましたし、何より新時代のスマホ(のはじまり?)であることは確かだと思います。これから5Gの時代が来れば、スマホのかたちや役割も変わってくると言われています。ガジェット好き、新しい物好きなら、一度手に取ってみて未来を感じてみてはいかがでしょうか。


    この超大画面をどう使う? 24万円の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【注目情報。この超大画面をどう使う? 24万円の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    絶望(PORNCHAI SODA/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)

    毒親に育てられていると感じる投稿主。このほど、『Yahoo!知恵袋』に毒親に関する悩みが投稿された。

    ■普段は優しいのに…

    普段は優しい親だが、ひとたび機嫌が悪くなると怒鳴る、暴力など攻撃的な態度のオンパレード。投稿主は親の顔色をうかがうように生きてきて、自分を偽ってきたともつづっている。

    成長するにつれ嘘が積み重なり、テストの結果が悪くても嘘をつきその場をやり過ごすようになったという。だがゆくゆくはバレて、怒られるのだが、その怒り方がとにかく異常。刃物を向けられることも過去にはあった。

    関連記事:親戚の集まりの帰り道に言われた一言 「お前は今日も失言をした」

    ■ここまで怒鳴る?

    結果が悪かった自分の不甲斐なさも感じている投稿主。だが刃物を向けてまで怒鳴り散らすのだろうか、と疑問を抱いている。

    投稿主は今でも刃物を向けられた光景を思い出し、悪い点数をとっても嘘をついてしまう。「自分なんか生まれてこなければよかったのではないか」と思うこともあったという。

    ■毒親に育てられたと思う割合は…

    なお毒親についてはこんな調査がある。しらべぇ編集部が全国20~60代の男女1,371名を対象に調査したところ、「毒親に育てられたと思う」と回答した6人に1人におよんでいる。

    毒親

    この投稿に限らず、毒親のもとに生まれた子供が不憫でならない。

    ・合わせて読みたい→就職で免許取得が必須 親に相談するも「どうすればいいかわからない」

    (文/しらべぇ編集部・右京 園次郎

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2015年11月20日2015年11月24日
    対象:全国20代~60代の男女1371名

    自分の親が毒親だと感じる子供 嘘がバレてする行動に「異常」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【注目度 自分の親が毒親だと感じる子供 嘘がバレてする行動に「異常」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    2019年12月20日、中国メディアの界面は、なぜ日本人子どもを産みたがらないのかについて分析する記事を掲載した。
    記事はまず、日本の「待機児童問題」について紹介。日本の幼稚園保育園の質は高いものの、入りたければ入れる所ではないため、日本人にとって子どもを産んで育てるのは簡単なことではなく、少子化が進んでいると分析した。
    その上で、日本は危機意識の高い国なので、少子化対策を行っていると紹介。フランススウェーデンで人口が再び増加し始めたことに言及し、「日本政府は、これらの国で子育て費用の一部を政府が負担する政策が功を奏したと分析している」とした。
    記事は、日本について、16年時点で家族関係社会支出がGDPに占める割合は1.29%だったが、フランスは2.96%、スウェーデンドイツは3.5%前後であると紹介。「つまり、日本政府が子育てのために使うお金は、フランススウェーデンよりずっと少なかった」とし、「そのため日本は、幼児教育無償化などの政策を始めた」と論じた。
    一方で、日本人子どもを産みたがらないのは費用だけの問題ではないと分析。「男性は結婚すると自由がなくなると考え、女性は結婚後に仕事を失うことを心配する。それなら結婚しないということになる」と論じた。さらに、日本では結婚や出産をせかされることがあまりないことも要因だとした。
    また、日本社会は全体として「静かで消極的な雰囲気」になっていると紹介。「これは日本社会が成熟期に入ったことの表れ」とし、「第二次大戦後に、急速な経済発展を遂げ、軍国主義的な思想を捨て、パーソナライゼーションや自由な生活に取って代わった」と分析した。そのため日本では「安全こそ正義とされ、勇気や果敢さは過去のものとなり、臆病であることが慎重ともてはやされ、草食系となって性に対しても淡白になった」と論じた。
    さらに、大前研一氏の「低欲望社会」について言及し、ぜいたく品に対する欲望がなくなっているとの見方があるが、ネット上では「低欲望ではなく、将来への恐れが欲望を上回っている」との意見が出ていると紹介。ここでいう恐れとは「お金や責任、弱い感情のことだろう」とした。
    このほか、日本人の「人に迷惑をかけない」という価値観も関係していると分析。例えば電車の中で子どもがうるさくすると、母親は他人に迷惑になることを恐れてすぐに子どもを叱ると紹介し、「人に迷惑をかけたくないのであれば、自分にも迷惑をかけたくないから、産まない方がいいということなのだろう」と結んだ。(翻訳・編集/山中)

    20日、中国メディアの界面は、なぜ日本人は子どもを産みたがらないのかについて分析する記事を掲載した。


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【注目情報。なぜ日本人は子どもを産みたがらないのか―中国メディア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    セブンイレブンジャパン12月20日、今年2月から自主的に時短営業を始め、「コンビニ24時間問題」のきっかけになった東大阪南上小阪店(大阪府)に対して、本部との信頼関係を回復する措置をとらなければ、年内で契約解除すると通告した。

    通知書によると、解除理由は客からのクレームの多さと本部を誹謗中傷するツイッターの投稿。セブン本部は同日、メディアに向けて、「深夜休業等の諸問題とは別次元の内容であり、一切関係ございません」とするコメントも発表した。

    一方、同店が1月1日の休業を宣言していたことから、コンビニオーナーたちの間には「見せしめだ」との声もあがっている。「元日休業」を検討していた別のセブンオーナーたちに萎縮が広がっている。(編集部・園田昌也)

    「うちはやっぱりやれない」

    宮城県セブン仙台長町駅前店は、元日休業を計画していた加盟店の1つ。店舗には「深刻な人手不足・働き方改革のため」として、12月31日21時から1月2日の6時まで休むという張り紙をしている。

    松本さんへの対応を見ると、元日休業は厳しいと感じた。スタッフには休みと伝えているので、営業するなら一人でシフト(時短営業中のため6時から24時半)に入ることになりそうです」(オーナーの豊木茂さん)


    全国のコンビニオーナーに元日休業を呼びかけていた「コンビニ関連ユニオン」の河野正史執行委員長は、「『元旦ストライキ』をやらせない見せしめ的なやり方。加盟店の動揺は少なからずあります」と語る。


    ユニオン12月11日、元日休業についての記者会見を開いている。その席上、副執行委員長でありながら「検討中」としていた群馬県の前橋荻窪町店オーナー・永尾潤さんは、取材に対し「やはり、うちはやれない」と答えた。

    「(認められていない時間の休業で)契約不履行による契約解除になるため、違約金を請求される恐れもあります」(永尾さん)

    本部は「時短・元日休業」での解除を避ける

    セブン11月1日に発表した時短のガイドラインでは、元日など特定日の時短・休業は認められていない。

    元日休業について、仙台の豊木さんは本部から「契約解除の理由になり、再考を求める」という趣旨の書面(11月11日付)を受け取っている。群馬の永尾さんも口頭で同様の説明を受けたという。

    一方、事実上の契約解除を通告された東大阪のオーナー・松本実敏さんによると、本部には11月に元日休業の意向を伝えたが、今回の書面も含め、具体的なリアクションはなかったという。

    松本さんの言う通りなら、本部側が解除の理由として、書面による合意を得ないまま時短していることや元日休業を避けてきたことがうかがえる。しかし、実際には、元日休業に対する強烈な牽制球になっている。

    客のクレームSNSを理由とした弊害

    加えて、解除理由が客からのクレームツイッター投稿によるブランドイメージの毀損とされたことで、接客や本部批判についての萎縮効果が生まれかねない。

    別のオーナー団体「コンビニ加盟店ユニオン」の酒井孝典執行委員長は次のように語った。

    「無断発注や残業代未払いなど、セブン本部の相次ぐ不祥事について、加盟店に対する謝罪が十分だとは思えない。本部の行為がブランドイメージを毀損しているのに、加盟店のことを言える現状にあるのか考えてほしい」

    オーナーの言動が過激化する一因には、オーナーがまとまって本部と意見交換する場がほとんどないことや、本部の改革スピードが遅いことがあるとして、12月24日に本部を訪れ、元日休業などについての嘆願書を提出するという。

    コンビニ「元日休業」に萎縮広がる 東大阪セブン契約解除通告に「見せしめだ」の声


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【驚愕】コンビニ「元日休業」に萎縮広がる 東大阪セブン契約解除通告に「見せしめだ」の声】の続きを読む

    このページのトップヘ