母国を離れ、海外に住む海外在留邦人数は年々増え続け、現在は135万人以上に上る。いったい彼らはなぜ海外に移住するのか? 第3回目となる今回は、南米への移住者にその理由を聞いた。

ガラパゴス化するエンタメ文化に辟易

今や日本でも定着したロックフェスだが、出演アーティストの選び方など、まだまだ海外とのギャップがある

 日本のエンタメカルチャーに閉塞感を感じて、視野を広げたくなった……。文化的な理由でブラジルに移住したのは当サイトにも寄稿するジャーナリストの沢田太陽氏だ。

 現在、49歳の沢田氏は移住してから9年が経つ。それまでジャーナリストとして順調にキャリアを積み重ねてきた沢田氏だが、自分が日本でやれることの限界も見えてきたという。

20代は企業でラジオ番組の制作を担当し、30代からはフリーの音楽ジャーナリストになりました。30代後半にインディペンデントで音楽メディアを立ち上げ、フリーペーパーから雑誌にまで育てたんです。そこで『自分のしたいことをやりきった』感じがありました」

 同じ頃、日本社会では少子化や内向き傾向が強くなり始め、こういった状況に強い不安を感じるようになった。

「欧米基準から見たロックフェスのラインナップや、映画やアメドラの日本上陸が遅いことを、時に嫌われ役になるまで追及し続けて、かなりストレスを感じていました。日本での理解の少なさと自身のメディアを経営するプレッシャーで精神的に苦しかったです」

 今でこそ日本のエンタメ業界のガラパゴス化メディアも指摘するところだが、当時は四面楚歌の状態。旬なアーティストを招聘していたフェスのラインアップにはいつの間にか代わり映えしない面子が並ぶようになり、ストリーミングサービスの上陸が遅れたことで、人気の海外ドラマにも大きなタイムラグが発生していた。

ハーフの子を日本で育てるリスク
 そんななか、自身のキャリアプランや表現の仕方に思い悩んでいた沢田氏は、米国系ブラジル人の妻に「一緒にブラジルで暮らさないか」と言われ、背中を押されたという。

「それまでは無意識のうちに、『日本に生まれて、日本で一生を終える』と考えていたんです。移住の勧めを受けて、『別に日本人だからって、日本で一生を終えることに固執しないでいいんだ』と気が楽になりました」

 こうして沢田氏は自分の人生のチャプターを一度締めくくろうと決意した。また、移住にあたっては家族との人生設計もあったという。

「妻は子供をほしがったのですが、日本で子育てにかかるコストや教育環境、とりわけ、ハーフの子を日本で育てるリスクを懸念しました。『混血であることが普通』であるサンパウロのほうが、『受けるべきではない心の傷』をより回避できるのではないか、という結論に達したんです」

‘10年に移住した沢田氏、現在は妻と7歳の息子、3歳の娘と暮らしている。収入は半分以下になったものの、運よくブラジルニュースの翻訳業にも就くことができた。

エンタメにも日本とアメリカ以外の価値観を発見

サンパウロには日本人コミュニティも多くあるが、古くからの移民は完全にブラジルに同化しているそう

 それまでも職業柄、海外カルチャーに触れてきた沢田氏だが、ブラジル・サンパウロに移住してからは、その視点にも大きな変化があったという。

「今振り返ると、『海の外には敏感』と思っていた自分でさえ、日本にいたときは日本とアメリカ価値観にとらわれていた気がします。そこにブラジルという視点が加わったことで、仕事でずっと触れてきたエンタメはもちろん、世界をより広い視野で見られるようになりました。南米の政治や文化、歴史、さらにサッカーにも詳しくなったことで、ジャーナリストとしても成長できたと思います」

 ブラジルといえば日系人が多い印象があるが、そうしたイメージも実際に現地で目にすると違いがあるようだ。

「サンパウロには南米一の日本人コミュニティがありますが、古くからの移民は完全にブラジルに同化していて、いわゆる比較的近年にブラジルにやってきた人は、どうしてもプログラムを利用してやってきた若者か、大企業の駐在社員限られます」

◆日本は国際的な常識が通じない
 また、ブラジルに移住してからは、それまでも疑問を抱いていた日本社会を見る目がより厳しさを増したという。

「国際的な常識が余りにも通じないことが多く、セクシズムやLGBTの意識に関しても後進的です。エンタメ業界で言えば、サブスクリプションでの音楽視聴への誤解と大幅な遅れにも驚かされます。政治に関しても、ブラジルのようにデモが当たり前の国に来ると、『なんでメディアや国民はもっと与党に声を上げないのだろう』と不思議に思いますね」

 そう語る沢田氏。ブラジルでの生活には満足しているそうだが、今後、日本に移住する予定は?

「ボウソナロ政権が今以上の独裁政治になれば考えますが、その際も子供の教育環境との天秤にかけることになると思います」

 日本の文化を世界基準にアップデートしたい……。そんな思いで地球の裏側から本音を発信し続ける沢田氏。最後に海外移住を考える人へのメッセージをもらった。

「移住してから9年経ちますが、特に困ることはありません。『日本的なやり方』にこだわらず、『郷に入れば郷に従う』ことができる人ほどやっていけると思います。特に若い方で、日本での生活に違和感を感じ、日本以外の文化に興味があるような人は積極的にトライすることをお勧めしたいです。結果がどうであれ、人生にとっての貴重な経験値にはなるはずなので。ただ、定住となると法的な対策をしっかりしたほうがいいですよ」

<取材・文/HBO編集部>

サンパウロには日本人コミュニティも多くあるが、古くからの移民は完全にブラジルに同化しているそう


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

カイガイハー


ハーバーというだけで読む価値がないと即座に判断できる


それぞれに違いと言う個性があるから面白い 全てを同じにして何が面白いのか 個性の交わりが新しいものを有無と言うのにそれを否定するというのは、同質と言う全ての無価値化を目論む共産主義思想に取り憑かれた人類の敵と同じ 違うものを違うとモノを分けられる思考を持とう、コレ即ち物分り良し


政権が気にいらなきゃ日本に帰るのを考えてるという時点でなぁ。日本ガーしておいて結果それってどうなん?


日本はたとえ純血の日本人であっても訛りが違うってだけでいじめに遭う国だが、実はそうした排他心理は海外にも普遍的に見られるんだよ。人種の坩堝の一員に加わって一見そこが開放的で寛容に見えてもさ、内実は結構ドロドロしてるものなんだ。それが人の業だよ


メキシコ以南では極東系ないしその血が混じってると悪ガキの集団からチーノ!チーノ!って指さされてバカにされるからね。中国人ちゃうねんて


反日ヘイトの価値観に囚われるハーバーと、何時も通りブーメラン飛ばしてるな。


とりあえず国籍問わず仲良くするべきだと思うよ


定住となると法的な対策をしっかりしたほうがいいですよ>無法な奴らを入れてしまったからなぁ。またそう言った奴らが法を味方に付け始めたのが問題。


halv普通に英語の訛りで*にしてるしな。アメリカのスクールカーストなんて言ってしまえば子供の階級社会だし


日本の音楽環境はJASRACさえいてこますことができれば劇的に改善されると思うよ。閉塞感の元凶


ガラパゴスの短所ばかり言わずに、長所も言うべきだと思うよ。それに私自身海外に数年住んでいたけど、その国それぞれに長所短所がある。「日本は日本らしく」で良いんじゃないかな^^。


そもそも日本がジャーナリストとかエンターティナーなどをあまり必要としない国だからな。「春は花、夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり」の自然を愛でて情緒安定の文化だからな


「政権が変わったら移住しなくちゃいけないかもしれない」って考えなくていいことが日本に住むメリットだろ。それに「郷に入っては郷に従え」ってとっても日本的な考え方。自分のやり方を貫き通す外国人ばっかりじゃないか。日本批判ありきな浅はかな考え方は止めた方がいい


まああくまで個人の好き好きだからね。そして統計的に見れば移住してる人間は戦前のアメリカやブラジルに移民した時代とかに比べればごくごく少数。そういう点で見れば生活が困難だからではなく、ただの嗜好で移民する人間が目立つ現代の日本はいい状態なんだと改めて自覚できる。