大工が大幅に不足する2020年問題

多くの業界で人手不足が叫ばれる昨今ですが、家を建てたくても建てる大工がなかなか見つからないという時代がもうすぐそこまできていることをご存じでしょうか?

総務省国勢調査によれば2000年に約64万人いた大工人口は2010年には約39万人にまで減少しています。そして、2020年には約21万人にまで落ち込むと推定されています。一方、大工の需要予測では2020年には30万人程度の大工が必要となるといわれており、このままでは9万人程度の大工が不足すると既に何年も前から建設業界では言われ続けているのです。

なぜ大工人口が減少しつづけているのか

私もここ数年間でこの問題について警鐘を鳴らしている記事を新聞や雑誌、ネット記事などで何度も拝見しました。しかし、何故大工になろうとする若者が少なくなったのか、何故離職率が高いのか、その核心に触れた記事は一つも無かったように思います。

大工なら誰もが知っている単純明快なその答えに触れていないのは、現役の大工や工務店、そしてこれから大工になろうと考えている若者に配慮してのことだと私は思います。しかしながら、本気でこの問題に警鐘を鳴らすのであれば、そこもきちんと記事にしなければならないと思います。

大工人口が減少の一途を辿り続けている要因は単純に、給料が安く、社会的地位が低いからです。大工として16年間で4つの工務店を渡り歩いたのちに起業し、小さな工務店を経営しております私はそう感じています。

厚生労働省の調査によると、大工の平均日当は12700円だそうです。そして平均年収は378万円ほどとなっています。そして、一生大工としてどこかしらの会社に勤めた場合の推定生涯年収は1億5000万円程度といわれており、生涯年収が約2億円と言われている一般のサラリーマンと比較するとかなり低いと私は思います。

ちなみに、一般のサラリーマンは週休二日が当たり前ですが、大工の場合は土曜日と祝日をしっかりと休む会社は殆どありませんので、大工の方が年間で約60日も多く働いていることになり、一般のサラリーマンが1年間で12カ月働くのに対し、大工は1年間でサラリーマンの14カ月分働いていることになります。

さらに、一般のサラリーマンボーナスを年間で基本給の三カ月分程度もらえますが、大工の場合はボーナスも退職金も無くて当たり前で、寸志を頂ければ良い方です。それでいて、基本給が特別高いというわけではありません。

これを聞くと、大工は5カ月分の給料を損しているかのように聞こえる若者もいるのではないかと思います。また、大工は仕事を覚えるまでは安い給料が当たり前で、仕事を早く覚えて一人前の給料を手にするためには、仕事時間外に毎日2,3時間は自分なりに何かしらの努力を積み重ねなければなりません。ですから、早い段階で大工という仕事を心から気に入った人間でなければ長くは続かない仕事だと私は思います。

今こそ大工の置かれている労働環境を改善すべき時

働き方改革が騒がれている昨今に「この業界は昔からこうなのだ」という聞き飽きた言葉はもう通用しなくなりつつあります。しかし、馬鹿正直に働き方改革を実行に移せば、大半の小さな工務店は経営に行き詰まり潰れてしまうでしょう。

そうなっては元も子もありませんのでこの問題は個人が解決できる問題ではないような気が致します。業界全体がこの問題に真剣に取り組んでいくことが必要ですし、世の中の多くの人に実情を知ってもらうことも必要かもしれません。

世間の方々はあまり関係がないと思うかもしれませんが、自分の家を建てる上で、実際に仕事をしてもらう大工の実情を知っておくことは決して無駄なことではありません。実際問題、工務店との付き合い方、大工との付き合いかた次第で建設中の建物は良くも悪くも簡単に変化してしまうものです。

なぜなら、物を造る上で最終的な完成度を決めるのは常に作り手の「心」だからです。

(中島雅生/一級建築士)

9万人の大工が不足する2020年問題とは? 


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 1.bp.blogspot.com)



<このニュースへのネットの反応>

大工といっても色々な種類の大工が存在するので、労働環境も収入も全部同じとは限らない。


低賃金は現場の実動員で設計や基礎関係、ヘーベル等の特殊な壁面の大工はむしろ高収入。ただどれも人手不足なのは間違いないけどね…


一人にかかる負担があまりにも大きすぎることも管理する方は作業が終わってからまとめるものが多すぎる


バブル崩壊と共に多くの大工さんを路頭に迷わせたツケが回ってきたな


土木の現場労働者は何重にも中間搾取されて単価低いのだろうな。今、東南アジア系の外国人も多いが程度が低い。言われたコトしかしない、金目の資材・備品はチョロま*なんて日常茶飯事。


一時期いかにも”不良”といった風貌の大工?が増えて、しかも仕事はテキトーで、アレはかなりのイメージダウンになったと思われ。本当の意味での「職人」を育成するには、シッカリとした人選も含めた業界の自助努力以外ないと思うけどね。


何をいまさら…。20年以上前からこうなることはわかってただろう?


残念ながらおれは直角平行に物をこしらえられんのだ・・・家作ったらかなりアバンギャルドでファンキーなのができそうで


外人拉致ってきて粗雑に人足の穴埋めするだろ施工基準が守られてて2020年までそれがもつなんて頭悪い幻想でしかない


大体最上流のハウスメーカーの事業計画が滅茶苦茶なんだよ。だから最下流にしわ寄せがきて土日祝日出勤が当たり前になる。


従来型木造建築を諦めると多少は改善する。基礎工事やる際の型枠工は…単価引き上げるしかねぇわ。腕と知恵だけで工数削減とか無理ゲーだ。


家業の関係でそっち系の現場に触れる機会はそこそこあったけどまぁ給料に関しては2コメで言われてる通りだと思う。


某政党が政権を取ったときに仕分けとか言って公共工事とかを減らしてしまったから、当時の工務店が廃業せざるを得なくなり、大工さんがやっていけなくなって別の仕事に転職してしまったりしたからじゃないのかな。


環境としてはどうしても基本屋外作業なので夏は暑いし冬は寒い。んでもって朝は早い。あとやっぱイメージは悪いのは確かだと思うし中卒ヤンキー鳶職コースみたいな人は珍しくはない。


(いい人かどうかは別として)口を開けば話題はパチか飲み屋の姉ちゃんみたいなオッサンも多いしまぁわざわざなりたがる人は多くはないと思う。


そんなことより解決!アスクミージジコってどないやねん


中国人とか多く入ってきて、不法滞在で捕まってるのが大工の業界。最近は、家を建てる人も少なくなってそうだ*。


災害大国だから建築関係者は大事なはずなのに…とりあえず政府が公共事業を継続的に発注して安定した需要を作ろうか。高度成長期のインフラが補修を待ってますよ


全部自民党という売国奴のせい


ロボットを使えばいいのではないか。


そういうのってさ、若い衆に修行とかいう名目で、仕事任せないやらせないが横行してたからじゃないの。皿洗い雑用強制させていた寿司職人と同じ。今どき修行何年なんて効率悪いんだ。わざわざ厳しい世界に足を踏み入れる若い人は少ない。よほど収入が良いか、興味がないとなぁ。大工が減っても大工自身は困らないからそれでいいのかもね。敷居低くするか待遇良くしないとダメよ。