■巨大氷山製造潜水艦で、北極の氷床を復活させるという、なんとも壮大な計画が提案された
■この提案は、持続可能性のある新アイデアを競う、ASA国際デザインコンペティション2019において、第2位を受賞した
■なお、北極の生態系を回復する所に主眼が置かれた計画であり、氷山の製造に伴う排出量の増加などは考慮されておらず、実現には疑問の声が多い
最近は暑い日が増えたと思う人も多いでしょうが、北極はそれどころではなくヤバいそうです。
北極は海水が凍りついてできた大地ですが、その中でも古くて厚い氷の層が溶けて砕けてしまっていることが確認されました。
地球温暖化の影響は地域によってかなりムラがあり、北極はこの中でも特に上昇が激しい地域に含まれます。
北極の融解は生息する生き物たちの棲家を直接削ることになり、生態系に大きな影響が出ていると言われています。
そんな中、北極の氷山を再生させようと、ある斬新なアイデアが提案されました。
インドネシアのデザイナーFaris氏が率いるチームは、なんと氷山製造潜水艦を建造して艦隊を組み、これによって北極海を再氷山化させようというプランを発表したのです。
この一見力技のようなアイデアは、「環境に優しく人間本位にならない建築デザイン」をテーマとした、タイ王立建築家協会(ASA)主催の国際デザインコンペティション2019において、第2位に選ばれ公式サイトに掲載されています。
https://www.asacompetition.com/results-all/re-freeze-the-arctic
北極 再氷山化プロジェクト
設計によると、この氷山製造潜水艦は、水面下に沈むことで水槽に海水を2,027立法メートル(202万7千リットル)集め、逆浸透膜システムによって塩分を抽出して凍結しやすくしたのち、エアタービンを使って海水を凍結させるのだそうです。
エアタービンは圧縮空気を用いたエンジンで、空気が膨張するときに周囲の熱を奪って凍結させます。
大体一ヶ月位で、この六角形の巨大な氷山を作り上げることができるといいます。
デザイナー自身、このアイデアに気候変動を止めたり、温室効果ガスの排出量を削減する能力が無いことは認めており、主な目的は、氷床を再生させることで、極地の生態系(アザラシ、オオカミ、キツネ、白熊、魚)を回復させることだといいます。
建築デザインの賞では評価されたこのコンセプトですが、実際には、懐疑的な声が多く上がっているようです。
その理由の1つが、北極の海氷融解は、海面上昇などに寄与していないということです。
北極の氷は南極などと異なり、すでに海に浮かんでいる状態のため、溶けても凍っても海面には影響がありません。氷の融解で脅威となるのは、陸氷が融解し海に流れ込んだ場合で、この方法はそうした危機にはなんの効果もありません。
それどころか、大量の海水を氷結させるために、逆に地球規模では温室効果ガスの排出量を増やす結果になると考えられます。
また、この潜水艦艦隊の電力をどの様に供給するのか、などについても不明な点が多くあります。
大気科学者のMichael Mann氏は、このコンセプトに対し「潮が満ち始めたとき、砂浜に作った砂の城を守るためにコップで海水を掻き出しているようなものだ」と厳しいコメントを寄せています。
北極の環境を守るためなら、地球温暖化の加速も辞さないこの誰得プロジェクト。壮大な試みですが、どうやら実現されることはなさそうです。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
氷床の代わりにメガフロートを浮かべればいいんじゃないかな
どうせ何もしなくても16000年後に間氷期終わって氷期になるから問題ないって(地球規模的に)
北極圏の環境が改善されない限り、スグ溶けるんじゃないのか?パイクリート空母みたいに木屑を混ぜるか?
エゴだよッ!それはッ!!
最後の2行から実現の可能性はほぼ無いってことね。
温暖化(笑)も北極の融解も自然現象なのに、氷作って北極維持しようって考えが自然破壊。
コンセプトデザインだから熱力学の基礎知識すら反映されていないのは仕方ないとは言うものの、トンデモ戦記級の物体に賞を与えるのもどうなんだか。
まずエアコンや冷蔵庫、ペルチエを含めてすべて熱交換だという現実を理解しよう。冷やした分の熱はどこかに出ていく。
その前に地球全体の蓄熱化を何と*べきでしょ。「炭酸ガスが増えて~」なら炭酸ガスを減らすにはどうするかが先。
でも提案を出すことは悪いことじゃない。できるのデキないのを言い出したら英国面はどうすんだって。
ならばアクシズを落とそう(シスコンでロリコンでマザコンの総帥)
*すぎて草も生えない。氷を作るたびに熱を排出して温暖化が加速してるやん。審査してるやつらは高校生レベルの知識もないんすか?
温室効果が一番高いのは水。水が無ければ地球は涼しくなるぞ!
なーに、問題が分かれば改良もできる。北極だと意味がないなら南極で…温室効果ガスを出て意味がなくなるなら、ガスを出さず氷を作る方法を考えるきっかけに
いや作っても溶けるじゃん? 全く無意味
「北極は海水が凍りついてできた大地です」斬新な主張だな。俺の知ってる北極は北極海という名の海なんだが。
氷を生み出すのに、熱を発生させるって問題解決になってないよね。それなら船でも浮かせてた方がましやない?
物理の基礎からやり直してこい
突っ込みが既にされていて安心したわ。氷作るエネルギーのせいでその分氷が溶けるだろうなぁ
そんなんやるくらいなら宇宙に日傘衛星置いた方がよさそう
最後のオチで全部台無し
生態系の維持が目的だってはっきり書いてあるじゃない。なぜこうも文章が読めない人ばかりなんだ。
日本の技術者なら何と*るかも。
科学者がアイディア出すならまだしもデザイナーだしな…審査するほうもアホならそれ提案するほうもアホと。3流SF小説未満レベルのアイディアでドヤ顔されても困る。もし実現させる金あったらさっさと宇宙コロニーでも作ってどうぞ。
敵の潜水艦を発見!
このアイディア実は人間の環境保全に対する作者の高度な皮肉を表してる気がしなくもない
まさに本末転倒ね。
やらないよりははるかにマシではあるんだろうがね。厚い海氷は環境に重要。まあそれだけじゃどうにもならん。そもそもの原因を取り除かんとな(なお加速した理由はともかく原因はまだはっきりとはわかっていない・・・はず) パリ協定をカードを頂点に置く国が抜けたりしたし自種中心的なこと続けたせいで太陽光反射率の低下やらが加速し続けて滅亡まったなしならなければいいがねぇ
ん?時代がついにハボクックに追いついたって?
>>トウ 残念ながら中にはやらない方がましってこともあると思います。ジンバブエも国民の暮らしを豊かにしようとして経済が破綻したし、この件も氷が溶けている地域で氷を作ってもまた溶けるだろうし、製造のために熱源を作ることになればむしろ氷が減る結果もあり得るかと。ただ、案を出すことに対して委縮する環境もどうかと思うので過度に叩くものでもないとは思いますが。
増えた氷で太陽光を跳ね返す分もあるから、巧妙に熱の収支を管理すれば、もし*ると、もし*るかもしれない。まぁ、まだ戦争している生物には無理なこった。
コメントする