子供のころの給食で好きなものって何でした?「あたしは、カレーうどん」「やっぱり揚げパンかなあ」。今どきの給食の人気は1位がジャンボ餃子、2位がカレーライス、3位がパリパリサラダなんだそうです。(東京都内某小学校調べ)。

今どきの給食は、味噌ラーメンやナシゴレンなどの普通に大人が食べたいようなメニューもあります。今の子供たちは幸せ者ですね!

そんな今どきの給食ですが、メニューバリエーションもさることながら、実はものすごく気を遣って作られています。給食試食会に行った時の栄養士の先生の話を聞いて驚きました!知らなきゃソンソンな、都内の小学校の給食試食会で管理栄養士さんから聞いた話をお伝えします!

給食室の先生のエプロンは何色ある?エプロンの色に隠された秘密とは?

給食室では日々大鍋で調理されているわけですが、その時にエプロンをして作業します。そのエプロンですが、行程ごとに色分けされています。何色あると思いますか?

正解は「6色」です!それぞれの色にそれぞれの意味があります。どんな意味があるのでしょうか?

1.黄色いエプロン

外からやってきた食材が納品される場所は「汚染地域」、調理をする場所は「非汚染地域」と分けられているそうです。なんとも物々しい言い方ですね・・。食材が納品される「汚染地域」では、食材の重さ、温度、傷みを確認して納品されます。そのときに給食の先生が掛けるエプロンの色は「黄色」です。

2.ピンク色のエプロン

納品された肉や魚は、ビニールから出してすぐに食缶に移されます。ビニールにも菌がついている可能性があるので、1つでもリスクを減らすための手間なのです。魚や肉は1人分の分量に切り分けて納品されますが、さらにその下ごしらえする人がいます。野菜も切ります。その人がしているのが「ピンク色」のエプロンです。

3.水色のエプロン

材料の準備が整ったらいよいよ調理です!その人のエプロンの色は「水色」です。

4.白い色のエプロン

さあ、いよいよ給食ができあがりました!その給食を配缶(給食って缶に入っていましたよね!)する人が掛けているのは、「白い色」エプロンです。

5.緑色のエプロン

食器や調理道具の後片付けをする人が掛けるのは「緑色」のエプロンです。ちなみに、食器をどうやって洗浄するかというと・・食器用洗剤につけこんで、手洗いをして、食器洗浄機にかけて、熱風保管庫に入れ、殺菌庫で一晩保管するそうです。一般家庭とはまるで違う徹底ぶりです!

6.綿の水色のエプロン

アレルギー対応食を作る人が掛けるエプロンは「綿素材の水色」のエプロンです。ちなみにアレルギー食は、給食室内の区切られたスペース(ミニキッチン)で作られます。お代わりはできないけど多めに作るという心配りがされています。

このように、調理の段階ごとに違うエプロンを使うことによって、食中毒を防ぐという徹底した衛生管理が行われています。

食中毒対策は、これだけではありません。校長先生も給食室には入れません。なぜか?給食室の中に入れる人は、細菌検査を受けた人のみだからです。なので、給食を作る人は、普段の食生活も制限され、生肉を食べることもNGなのです。

そして、材料ごとの作業導線やタイムスケジュールを毎日紙に書いて計画して、食材が調理までなるべくすり合わないようにして食中毒防止をしています。

こんな細心の注意を払いながら日々給食は作られていて、本当に頭が下がります!

「LIMO[リーモ]の今日の記事へ」

どれくらい残している?残食率はチェックしています

「苦手な給食が食べられなくて昼休みがつぶれた・・・」なんて思い出がある方もいるのでは?残した給食はそのまま廃棄処分されるのでしょうか?いいえ違います、残食率は重さをチェックしてパーセンテージを出すのです!

残食率1パーセント未満で「ヨカッタ!」と喜ぶそうです。また、10パーセントを超すと「ガーン」という感じだそうです。残食率が高いと、味や形を見直すということです。食べなかった子供たちを好き嫌いが多いと一刀両断するのではなく、どうしたら食べてもらえるのかを考えてくれているのです!

使ってはイケナイ食材とは

「え?なんでなんで?」というものもありますが、それくらい厳しい基準で給食は作られているということです。なお、自治体によって基準は違うそうです。

菓子パン「加工食品だから」
マーガリントランス脂肪酸が含まれているから」
大豆の水煮缶「スーパーで市販されているような加工食品(すでに煮てあるもの)は使わず、豆と水からコトコト煮ます」
ソフト麺「パックされているビニール袋に雑菌がついている可能性があるものを直接お皿の上にのせるわけにいかないから」

こんなに手間暇かかっているとは思わなかった!

給食を作っている管理栄養士さんの話を聞いて、どれだけ気を遣って、心を砕いて作っているのかがよくわかりました。食べることは生きることです。作っている人の顔が見えて、気持ちが分かれば、苦手な食材も「ちょっと頑張って食べてみようかな」と思いますよね。

揚げパンの誕生秘話があります。大田区の学校で、欠席した子のために残ったパンで作ったのが揚げパンだったとのこと。お腹だけでなくココロも満たされる給食、今日もおいしく食べてきてね!子供たち!



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

わかめご飯1択


給食はカレーよりも炊き込みご飯系の方が好きでしたね。


鯨のカツや竜田揚げは復活しないだろうか…せっかく商業捕鯨が復活しても需要がないわ流通しないわでは商売にならんて.


 ちなみに給食の規定や給食費その他は市区町村ごとに異なりますのでこの記事はあくまで東京のごく一部ではそうなんだなと思ってください。


デザートのお米のムースの味が忘れられない。


炊き込みご飯系、カレー、揚げパンが大好物


ソフト麺は苦手だったけど蕎麦やラーメンは美味しかった


今時の給食は色々出るんだな


少子化前の生徒数が多かった頃の話かなぁ


>給食を作る人は、普段の食生活も制限され、生肉を食べることもNG ←そこまで厳しかったとは。精進してる人みたい…。頭が下がります


クリームシチューが上位に来るようだが、どうも食べられない。鶏肉の脂身が多くってかなりきつかった小中学生時分。


わかめごはん人気だった故に3倍盛られてたな。かなり残ってた。カレー・焼きそばの配分はすごかったが、結局残飯になるのは避けられなかった。ソフト麺は業者の悪意があったな。1か月に3回ソフト麺とかだった。カレースパゲティうどんとしてソフト麺+3個シュウマイは定番だった。そして3色団子な。給食以上にバランスの取れた定番は一度もない。


ソフト麺じゃなくて普通にうどんが出てくるのがうどん県こと香川県.ところで野菜サラダにレーズンを入れることを思いついた奴は俺に謝れ.ただでさえ嫌いなのにマヨネーズまみれのなんてクソ不味くて食えるか.


なお仙台市


小中通して3、4回くらいあったかな?「嫌がらせか」と感じるくらいの謎の挑戦者魂を感じるメニューはあったねwそう言うのはやっぱり1回こっきりだったし、残飯率も半端じゃなかったと思うな。


↑ 義務教育のあと、朝鮮学校ではどうだったの? キムチ000くん


好きだったのはラーメンだけど、給食のパンはとにかく美味しくなくて苦痛だった。トースターも使わせてくれないし。


クジラの竜田揚げ(小声)(´・ω・`)


自分の世代はくるみパンの残食率がヤバかった。10%20%どころじゃない大量の残飯を生み出してたのに結局改善されることもなく出し続けてたわ


もう何が好きだったか覚えてないけど、カレーが上位に来るのはわかるが、ジャンボ餃子は上位には来ないわ。ってかパリパリサラダってなんだ?マジ教えてほしい。ちなみにうちはソフト麺はほぼ出たことがなかったから、ソフト麺アンチーズの気持ちはわからん。スマンな。


揚げパンのない我が地域、パンなら黒パン(黒糖パン?)が人気だったな~でもカレーの日はご飯日じゃないならコッペパンで穴開けてカレー詰めて即席カレーパンとかやってる子がいたな


当時サブウェイの文化がなかったから、サンドイッチの日にしょくぱんじゃなくコッペパンなんか出したら、ものスゲークレームだったぞ。


>野獣希少種氏 気が合いますな、わかめご飯はあの丁度良い塩気が大好きだった。次いでマカロニグラタン、家の食卓にあまり出なかったから


給食を作る人は、普段の食生活も制限され、生肉を食べることもNG生肉だけじゃなく生牡蠣とかもNGだねジャージャー麺が一位だったなラスト給食はジャージャー麺だったわ